2020年のオンラインゲーム市場の雑なまとめ。
新型コロナウイルスのパンデミックによる開発遅延
- 新型コロナウイルスの感染拡大で開発会社が在宅ワークに移行した事によって遅れが生じた
- WoWは拡張パックの発売を延期。FF14はアップデートが2ヶ月遅れるといった影響があった
「巣ごもり需要」でゲーム人口増加
- 海外ではロックダウン等もあり、自宅で遊べるゲームの需要が増加した
- オンラインゲームも例外ではなく、ほとんどのオンラインゲームが恩恵を受けている
- ゲームメーカーの株価も軒並み高騰。ネクソンが日経平均株価に採用される
様々なものがリーク。通称「ギガリーク」
- カプコンがランサムウェアの被害に遭い、重大なデータが大量にリークしたのが記憶に新しい。
- しかしそれ以外にも、様々なものが漏れに漏れた1年だった
- 任天堂に関するリークも大規模なもので、ゲーム機用ファームウェアのソースコードがリークしたり、古いゲームのソースコードやアセットが大量にリークするなど前例のない規模となった
MMORPG「A:IR」が「Elyon」になる
- TERAの開発元であるKRAFTON Blueholeの新作MMORPG「A:IR」だが、タイトルが「Elyon」に変更され、ゲーム内容も大幅に変更された
- 「A:IR」は飛行コンテンツを中心としたMMORPGだったが、「Elyon」はPvP重視のノンターゲティング戦闘MMORPGであり、個性がかなり死んでしまった
- 12月に韓国で正式サービスを開始したが、現状ではヒットしているとは言いづらい状況のようだ
SNSでMMOと化した「あつ森」
- 「あつまれどうぶつの森」が発売され世界的に大ヒットしたが、オンラインゲームとは異なりセーブデータをローカル保存する本作が、SNSを介する事でまるでMMOのようなゲームに化けた
- リアルマネートレードが蔓延したり、あるいは詐欺被害が出たりと、開発者の予想を超えた遊ばれ方がされていた
- なぜ「あつ森」でRMTが蔓延したのかについては以下の記事で解説している
芸能人のゲーム実況配信が増える
- コロナ禍で芸能人のYouTubeチャンネル開設が増え、自宅でできるゲーム実況が人気となった
- 吉本興業はミルダムと提携して「吉本自宅ゲーム部」を立ち上げるなどしている
Valorantがサービス開始
- Riot Gamesによるチーム対戦型FPS「Valorant」がサービスを開始した
- オーバーウォッチからValorantに鞍替えするプレイヤーも多かったようだ
「メイプルストーリー2」日本サービス終了
- 巣ごもり消費など露知らず、しれっと終了
- グローバルサービスも同時期に終了
Epic vs Apple
- App Storeでの手数料30%を巡ってEpic Gamesとの抗争が勃発
- AppleがFortniteをストアから削除する事態に
踏んだり蹴ったりなAmazon Games
- 「Crucible」は正式サービスを開始してから再びCBTに戻り、最終的に開発中止
- 「New World」は発売が5月から8月になり、結局2021年に延期された
- 2018年にも「Breakaway」の開発を中止していたりと散々な目に。
- なお、「ロストアーク」の欧米サービスをAmazon Gamesが担当するようだが・・・
バトルロイヤルの伏兵「Fall Guys」
- 撃ち合いではない、パーティゲームタイプのバトルロイヤルゲーム「Fall Guys」が大ヒットした
- Fall Guys 開発チームのソーシャルメディアの使い方も話題となった
「Among Us」ブーム
- Among Us自体は2018年のゲームだが、有名なTwitchの配信者やユーチューバーらが配信した事で人気が爆発した。
- MMOやバトルロイヤルの「知らない人と遊ぶ」というのとは逆で、「知り合い数人と遊ぶ」というゲーム性はコロナ禍で直接知人と会いづらい状況に最適だったようだ
「ファンタシースターオンライン2: ニュージェネシス」の発表
- ファンタシースターオンライン2:ニュージェネシスが発表され、人々に驚きと混乱を与えた
- 端的に言えば、PSO2の1000年後を舞台にしたファンタシースターオンラインの新作を、PSO2にくっつけて、部分的に共有するというようなものだ
- PSO3ではなく、PSO2のシリーズ新作という位置付けは、既存のプレイヤーに期待と不安の両方を感じさせることになった
マイクロソフトがゼニマックスを買収
- 2020年のゲーム業界のニュースの中でも特に衝撃が大きかったのがゼニマックスの買収だろう
- エルダースクロールズやフォールアウト、DOOMといった人気IPを抱えるゼニマックスだけに、買収されると思っていた人はほとんどいなかったはずだ
「ArcheAge 2」の電撃発表
- アーキエイジの新作がPC向けに開発されている事が明かされた
- 最近では韓国のほとんどのメーカーがモバイルMMOを開発しているため、PC向けのMMORPGの新作は非常に貴重である
- プロデューサーのJake Song氏は、モバイルのMMORPGはPCのMMORPGとは全く別のジャンルの物だと持論を展開した
「原神」のサプライズ
- 中国産のゲームとしてグローバルローンチで最大のヒットで世界を驚かせた
- オンラインゲームだが、基本的に1人でプレイするというゲームデザインが最近のゲーマーの需要にマッチした
- ソーシャルゲームの文法で作られたオンラインRPGであり、プレイヤーに1人でプレイしていてもオンラインゲームだと感じさせた事がリテンションにも繋がっている
- Apple、Googleの両方で2020年のベストゲームアプリに選出された
「EVE Online」の日本語対応
- なぜかこのタイミングでEVE Onlineが日本語に対応した
- 以前ネクソンが日本語ローカライズを担当していたことがあったが、今回は開発元のCCP Gamesが日本語ローカライズも行っている
- CCP Gamesの親会社はPearl Abyssであり、Pearl Abyssは日本支社も出来たためEVE Onlineの日本語対応に至ったのではないかと推測できる
「紅の砂漠」の非MMO化
- 発表当初はMMORPGとされていた「紅の砂漠」だが、ストーリーは基本1人でプレイするアクションアドベンチャーゲームに変更された事が明らかになった
- ゲームサービスだが、基本1人でプレイし、マルチプレイも一応あり、ゲームデザインは原神にも近い部分がある
League of LegendsのMMO
- Riot GamesがLeague of LegendsのMMOを開発することが明かされた
コメント