ユーザーによって集計されている「ファイナルファンタジー14」のアクティブなキャラクターの数が、7月22日~10月3日の期間で約125万体だったことが明らかになった。
The diaspora LODESTONEで公開されている「Lodestone国勢調査」によると、アクティブなキャラクター数は前回の集計から12万増加して125万だったという。
該当期間中に作成された新規キャラクターは約11万。復帰キャラクターは26万だったようだ。
地域別の内訳は日本が約42万、北米が約56万、ヨーロッパが約24万、オセアニアが約2万となっている。
The diaspora Lodestone : 【Lodestone国勢調査】ワールド別統計更新!(2023/10/08)
海外のウェブサイト「MMO Populations」の独自集計では、ファイナルファンタジーXIVのアクティブプレイヤー数は約133万人と推定されており、比較的Lodestone国勢調査に近い数字となっている。
6.5でほとんどのインスタンスダンジョンがソロプレイ可能に
ファイナルファンタジーXIVのパッチ6.5アップデートにより、新生エオルゼア編から暁月のフィナーレ編までの全てのインスタンスダンジョンが「コンテンツサポーター」システムに対応し、プレイヤーとパーティを組まなくても、NPCと組んだパーティで実質ソロでの攻略が可能となった。
これにより、MMORPG特有の参入障壁が低くなり、MMOだからという理由で嫌厭していた人が手に取りやすくなるかもしれない。
また、無料でプレイ可能な「フリートライアル」の区間が、紅蓮のリベレーター(最大Lv70)にまで拡張された。
2024年夏には次期拡張パック「黄金のレガシー」が発売される予定だ。
コメント
収益が悪化してるのに増えてるってことはやっぱりBOTが量産されてるのか
通報しても消えないし変なとこに埋まって通報できないのもいるし相当数いるだろうね
収益悪化はコンシューマーのせいだし
全体だけじゃなくMMO部門だけで見ても減収だぞ
MMO部門は当然だけど拡張出た年は売上ドカンと伸びるからその翌年は当然減るんだよ
ただ、拡張出なかった19年、21年、23年の売上で比べると売上は伸びてるし、昨年度は拡張出なかったのに漆黒の時より100億以上売上多い
2019年3月 271億
2020年3月 401億 漆黒
2021年3月 398億
2022年3月 622億 暁月
2023年3月 533億
残念ながら最新の1Qの決算だと一昨年からの比較でも減収だよ
昨年は拡張でてないしね。来年夏に拡張でるけどいろいろな要因がもうないから、今までどうりにはいかないとはおもうけどがんばってほしいね
一昨年の1Qは海外のストリーマーがやり始めて同接爆増し始めた頃でその時期と比べて減収6億なら御の字じゃね
暁月以降アプデの開発期間長めにしてるのもあって、ここから先は次の拡張まで流石に減るだろうけど
10年間伸び続けてる方が異常なんでそろそろ正常になったってことだろ
業者キャラは調査から除外するようにしてるらしいから含まれてないんじゃない?
ソースの方に調査条件書かれてるけど、ストーリーを進めていない(=アチーブメントがない) マウントを取得していないキャラ等々は除外されてる
ちなみにレベルが60以下のフリートライアル期間中のキャラも除外
TLが始まると外国勢は一気に減るだろう
の前に、黒い砂漠の薔薇戦争だっけそれが始まるとまた変わるかもしれん
TLって何?
TLで減るのは当然だけど、TLがダメだと分かって遅くとも7.0で戻ってくるというオチ
実質のソロプレイで何年も前にリリースしたストーリーをいまさら遊びたいもんかね
最後まで見たいならお金を払ってねってシステムで
物語は年月が経っても色褪せないからな
余所に目を向ければ、何十年何百年前のストーリーすら人々に愛されてるぞ
中国や韓国が完全にシカトでワロタw
中国韓国は現地運営でロドストないからデータ取れないんよ
中国の方は日本や北米と同じくらいの鯖数だからキャラも同じくらい(40〜50万)はいそう
なんかアンチコメントばっかやな
インスタンスダンジョンは、MMOらしさをむしろ殺しているものであると思う。
進む方向を変えるべきだと思う。
小さい個室いっぱい作るより、世界を広げてほしい。
インスタンスがある全部のMMOに言って回ってるのかな
無理に変える必要はないから自分が遊ぶ場所を変えるべき、FF11やそういうやつやればいいよ
MMOだからと敬遠するんじゃなくより多く人が楽しめるようなアプデをしたって記事でそのコメントは開発者が気の毒な気がするよ
MMOだからと敬遠する人のためにMMOらしさを削るより、むしろMMOらしい魅力をもっと伸ばして欲しいという意見も当然あって然るべきだと思う
これの伸ばすべきMMOらしい魅力って例えばどこ?
それは元のコメントに対してレスすることじゃないかな
凄いのは分かったが、今mmoを探している人に10年以上前の
物やれってのは色々な部分で差が付き過ぎて現実的に無理なので
そろそろ14ドラ10に次ぐ大型タイトルを出して下さいスクエニさん
14は、差が付かないすぐ追いつけるから新規が入ってる(ドラクエ10は違う)、新しいやつを作るのはかなりリスキーかもしれないね
ゲーム内通貨や所持アイテム装備だけでもエグい差なんだよなあ
今から始めてもサ終まで追いつけんよ。まあ10年以上やっててあっさり
追いつける様なペラさだったら逆にゴミゲーなんだけどな
偶数パッチ毎に最強装備更新されるから普通に遊べるよ
戦闘での大金の使い道はマテリア禁断くらいだけど零式初週クリアでも目指さなければ必要ないし、何なら禁断に必要な分もガチでモブハンなりすれば今からでも全然追いつける
良くも悪くもキャラスペックに差を付けない作りだから昔のMMOみたいにひたすら積み上げてくゲームが好きだった層には受けが悪いけどね
何の情報もなくアンチするのやめた方がいいよ
ストーリーやコンテンツは10年の積み重ねがあるが、
戦闘という意味で最新に追い付くのは容易
っていう、今がどういう状況か少しは調べた方がいい
少なくともこのシステムに文句を言う人は早々見ない程度には好評
簡単に言うなあ、まずお使いゲーの新生でダレるのに
ジャンピングポーション前提なら分かるけど
本題とは違うけどMMO Populationがアクティブの根拠に貼れる程信用出来るサイトかね?
MMOランキングでバルダーズ・ゲート3が一位なのとシングルゲームも含まれる時点で
限定したジャンルのランキングとしては既に価値が保ててない
それでこのサイトの情報だとBG3は一日で500万人が遊んでいるらしいけど
この数字も公式が300万本売れて驚愕しているのに500万人アクティブというと
最初から現在まで購入した人が1日に1度は遊んでるぐらいじゃないと成り立たない数字
Steam DataBase等のサイトでアクティブ傾向を確認しても初動がピークで後は落ち込む一般的な流れ
自分はこれを見てMMO Populationが数字において信用に足るサイトではないと考えてる
14の情報だとご覧の通りコメも荒れるしページのアクティブも稼げるから
都合の良いサイトを貼ってるのだろうけどオリジナル記事でこれは質が低いわな
印象操作も情報操作も、ユーザーに何かあるわけでもないから
平然とやるでしょ
スマホゲーでも余裕で、DL数やサクラレビューでお金や誇大広告出すからさ
そんな会社が
スクエニ
です。
MMO Populationの数字は当てにならんよね
ロストアークが同接130万超えてたときもMMO Populationでのプレイヤー数は56万だった
サイトが信用できる出来ないじゃなく外部から推測するのに限界があるんだよ
プレリリースや株主総会内での話だったり四半期の売り上げ推移からの推測だったり色んな方法で見るんだけどさ
20年前にMMORPG.COMが人口推移出してた時もLineage2が全てのMMOをぶっちぎってUOもEQもWoWも地を這ってただろ
あれもプレリリースを正直に信じたらああなってたわけじゃん
結局全てのメーカーがバカ正直に内情を全部公表するほかないんだけど戦略的にそんなのありえないからな
この人な、かなり前からずっと統計だしてるし、なおかつフリトラ範囲除外とかで以前よりもさらに測定範囲狭めてこれだからな、統計の結果の是非こそあれど、同じ方法で記録し続けた数値は意味あるだろ
蒼天時代の過疎期なんてこの人の調査を見てアンチが過疎だ!過疎だ!と騒いでたくせに、いざFF14側に統計が有利な数になったら反転「うそだ!BOTで嵩増ししてるんだ!」とかわめくんだもん、傍からみてると呆れを通り越して哀れみを覚える
あと1コメの「スクエニ減益だからBOTがー」とかさあ、自分で一切企業の決算見れません理解できませんって白状してるの気づいてないのかな、学生ならまだいいけどこういうサイトに居ついているならほぼ間違いなく社会人だろうに…
MMOは全員0から手探りで一斉スタートの賑わいが最大の醍醐味なので
10年以上昔のmmoが凄いですとか言われても初期エリアに同じ新規なんて
ほぼ誰も居ないしとっくに旬は過ぎてて、はあって感じにしかならんよね
最近は大作MMOなんて年に一本出たらいい方だからそういうイナゴ的な楽しみ方続けてくのは難しそうだな
正直新作mmo以外は非対称とか対戦ゲーでもあればもうゲームは十分よ
最近は動画もあるしアニメも漫画もタブレット1つで全部見れるしな
ソロゲオフゲや旬のとっくに過ぎた過疎オンゲやる位なら寝てた方がマシ
操作の分だけストレスにしかならん
大型アップデートで新エリア、新コンテンツを一斉スタートできるんで醍醐味がある
成功してるタイトルなら、新規タイトルを開発するよりリスクも低くコストもかけられて
企業ユーザともにメリットが大きい
地域・言語限定、プラットフォーム限定で新作がリリースされて
自分が始める時は、先行者の情報をトレースするだけとかつまらんわな
スクエニMMOの収益が14だけで語られてるのが笑う
ドラテンもあるんですよ
まぁ6.5後期のシナリオがクソ過ぎて炎上してるけども
ドラテンで国内だけだけどいまどれくらいのユーザー数なんだろう?追加がくるってことはそれなりに利益がでてるんだろうけど
言うて決算で言及されるのも14の方ばかりだし…
元から大した数抱えてないドラクエだけで30億も減益するわけないもの