発売された「ドラゴンズドグマ2」のSteam評価が『やや不評』に。課金アイテムやPC版のパフォーマンス問題が原因か

シングルプレイヤー

3月22日にカプコンから発売された「ドラゴンズドグマ2」だが、発売直後のSteamのレビューが『やや不評』となった。

メディアのレビューでは平均87点(PC版のみでは90点)と高い評価を受けたが、Steamの購入者は不満を抱くものが多いようだ。

PR

発売日まで詳細が明かされていなかったDLC(課金アイテム)

海外メディアのWindows Centralによると、「ドラゴンズドグマ2」の課金アイテムは発売日までその詳細が隠されていたという。

ドラゴンズドグマ2のDLC一覧(Steam)

課金アイテムには、サポートポーンの雇用等に使用できる「異界交流ポイント」や、蘇生アイテムの「竜の鼓動」、さらには任意の場所にワープポイントを設置できる「戻りの礎」、牢獄の扉を開けられる「牢獄の簡易鍵」、ハーピーを呼び寄せられる「奇鳥寄せの狼煙」などがある。

これらは120円~300円程度で売られているが、一度使うとなくなるものが多い。

Windows Centralは「ドラゴンズドグマ2が70ドルのシングルプレイRPGであることを考慮すると、マイクロトランザクションにプレイヤーが不満を抱くのは驚くことではない」としている。

また、外見を変える類のものや衣装DLCではなく、ゲームプレイに直接影響するような課金アイテムが販売されていることも、より多くの反発を招く結果となっている。

ドラゴンズドグマ2がこれらの課金アイテムを販売することは事前にほとんど伝わっていなかったようである。

先日、ペルソナ3リロードがエクスパンションパスの発表で批判を受けたという記事を紹介したが、ドラゴンズドグマ2もこれに続いてDLCが原因で批判を受けることになりそうだ。

PC版のパフォーマンス問題も存在

ドラゴンズドグマ2は、”非常に負荷が高い”ゲームと分析されており、家庭用ゲーム機では60fpsのモードが用意されていない。

海外メディアのRock Paper Shotgunは、「ドラゴンズドグマ2のPC版のパフォーマンス問題は厄介だ」という記事を公開しており、フレームレートが不安定であることを指摘している。

同サイトによると、ドラゴンズドグマ2はCPUへの負荷が非常に高く、ミドルスペックのPCでは低設定でも60fpsで安定させるのは難しいようである。

構成別のドラゴンズドグマ2のフレームレート

IGNも、「カプコンの待望のファンタジーアクションRPGの続編であるドラゴンズドグマ2をついに体験しようと興奮に満ちている人々は、PCで一貫性のないフレームレートパフォーマンスの問題に遭遇する可能性があります。」としている。

カプコンは既にパフォーマンスの問題を把握しており、ゲーム内のNPCが大量のCPUリソースを消費していることがわかっており、将来的にパフォーマンスを改善する方法を検討しているという。

ドラゴンズドグマ2では、キャラクターの物理的存在の影響が動的に計算されているため、多数のNPCが同時に登場する場面では、CPUの使用率が非常に高くなるようだ。

Rock Paper Shotgunは、”「Core i9-13900K」でテストしたらフレームレートが改善され、いくらか快適だった”としているが、このクラスのCPUは9万円前後の市場価格となっており、ユーザーの平均的なCPUというわけにはいかないだろう。

IGN Error 403 - Unavailable (IFW-U02)

追記:カプコンが釈明

カプコンは、Steamのレビューや海外メディアの記事を中心に批判的な意見が上がっているのを受けて、次のように回答している。

現在コミュニティ内より多数ご意見を頂いている内容に関して、状況をお知らせさせていただきます。本作の発売を心待ちにしてくださっていた皆さまには、ご迷惑をおかけしていることお詫び申し上げます。

■不具合修正
クラッシュやフリーズといった重篤な不具合から調査/修正を進めております。
優先の高い不具合から修正を行い近日中にパッチを配信させていただきます。

■ニューゲームの選択について
ゲームのプレイ途中で、ゲームを最初から始める選択を可能にする準備を検討しております。
詳細が決まり次第、ご報告させていただきます。

■有償DLCについて
有償DLCとして販売している下記のアイテムに関してはゲーム内でも入手することが可能です。
 ・キャラクリエイトチケット「転身の秘術」
 ・ポーン性格変化アイテム「リム粉の惑い香」
 ・ワープ先アイテム「戻りの礎」
 ・蘇生アイテム「竜の鼓動」
 ・異界交流ポイント「500リム」/「1500リム」/「2500リム」
 ・脱獄アイテム「牢獄の簡易鍵」
 ・ハーピー呼び寄せアイテム「奇鳥寄せの狼煙」

■フレームレートについて
本作では各キャラクターの思考やキャラクターの物理演算への影響を処理するためにCPUパワーを割いています。
そのため多数のキャラクターが同時に登場するシークエンスではCPUへの負荷が非常に高くなりフレームレートに影響を及ぼすケースがございます。
このような場面ではGPU負荷の軽減が期待できるオプションによる効果が薄い場合があり、今後の対策で対応できる方法を検討しております。

Dragon’s Dogma 2 チーム

『Dragon’s Dogma 2』Steam版ご購入の皆さまへのお知らせ

ソース: Windows Central

コメント

  1. 匿名 より:

    DLCとアイテム課金の定義が曖昧になってきたな
    まぁパッケージ以外での課金要素が用意されることもPC版の最適化が間に合ってないことも事前に予想できる範囲かな

  2. 匿名 より:

    グラだけ無駄に高スペで端末負荷の高いソロゲか。どうせ配信でもチラ見すれば終わりだし
    もう最初から映画かグラフィックアニメにして有料配信でもした方が良いのでは?
    ソロゲのギミックとか最早怠くて苦痛なだけだしDLCだの追加課金アイテムだの
    やるより映像眺めてるだけの方が楽だし料金もシンプルで分かり易い

  3. 匿名 より:

    大型タイトルのPC版最適化不足は恒例行事になった感はあるけど
    9000円のゲームで便利機能やキャラリメイク権を別課金にしたらそりゃ荒れるよなあ

  4. 匿名 より:

    なるほどね、ディレクターが「便利過ぎるのは良くない」「気軽にファストトラベル出来るのは如何なものか」と言ってた答えがコレだったわけだ
    課金要素前提で事前に言い訳しときましたってことだな

  5. 匿名 より:

    色々と改善余地がありそうだし、それらが改善かつ値段が下がったらやるわ

  6. 匿名 より:

    オバダビが泣いてるよ・・

  7. 匿名 より:

    最近のゲームは、少し様子見てから購入を検討するのが正解だね
    後から完全版発表したり、今回のような不具合状態でも発売したり
    どうせなら快適に遊びたい

  8. 匿名 より:

    最近のカプコンのゲームは発売から1年経つ頃には定価が元の3割~5割引になってさらにそこからさらにセール値引きになったりするよね

  9. 匿名 より:

    DAとオンライン入れて4発目なのになんでこうなった
    決算に間に合わせるため最適化不足でも強引に発売したのか
    ニューゲームが用意されてないのも批判されてるし

  10. 匿名 より:

    フルプライスでゲーム内課金アイテム本当笑う
    絶対入手数絞ってるやろw
    そりゃみんなMODいれてチート使うわw

  11. 匿名 より:

    グラが綺麗だから面白いってわけじゃないことをよく考えた方がいんじゃないかな
    没入感が高い?コストに見合ってる?

    • 匿名 より:

      グラもそこまでらしい
      でも重いと

    • 匿名 より:

      重くなるのはグラのせいだけじゃないよ
      NPCの自由度を高くしてゲーム性を上げようとして重くなってる
      ユーザーがGPUばかりに気を取られてCPUのスペックを軽視する人が多いのも影響してんじゃないかな

      • 匿名 より:

        NPCの自由度高くした結果快適度落ちてたら割に合わないんじゃないか
        実際CPUよりGPUの方が大事なゲームの方が多くてユーザーもそっちに金かけてるわけだし
        フレームレート上げるためにNPC◯すゲームになってるのも面白いけどw

        • 匿名 より:

          グラを重視しようと自由度を重視しようと好みの問題だしどうするか最終的に判断するのはメーカーだから何が正解とは言わんよ
          ただ、グラフィック偏重をやめろというステレオタイプな意見に返信しただけだ

          • 匿名 より:

            別にやめろとは言ってないよ
            よく考えたら?ってだけ
            ただ何かの判断に失敗したのは確実だから、考え直すべき点はあるんじゃない?

          • 匿名 より:

            そういう上から目線のコメントはせめて記事の内容を読んでからしてやれ

          • 匿名 より:

            記事の内容くらい読んでるよw
            こんな個人ブログのコメント欄くらい上から目線でいさせてくれよ

            NPCの自由度とやらでCPUを使い切れるか非常に疑問なんだよね
            今のCPUはそいういう方面の演算処理はめちゃくちゃ能力高いよ
            よく言われるが一昔前のスパコンより遥かに性能がある
            通常演算よりグラ絡みの方が可能性高いと思うんだよね

            Core i9-13900Kでやっといくらか快適になるって書いてあるのにユーザーがCPU軽視うんぬんて
            いう方が記事を読んでないんじゃないかな

          • 匿名 より:

            記事を読んだ上でグラに言及するコメントになってるなら何も言わない
            絡んですまなかったね

      • 匿名 より:

        7950X3Dでも重いんだから関係ない
        ただの最適化不足

  12. 匿名 より:

    結局、グラフィックは程々でゲーム体験の方が大事ってのが分っただけやった。
    Nvidiaの革ジャンは悪の元凶やな

  13. 匿名 より:

    メタスコア75のローニンのが普通におもろいな
    ドグマ高評価してたメタスコアってカスだわ

    • 匿名 より:

      単にレビュアーのセンスがクソなのか巷で噂されてるような買収やら工作やらが本当にあるのかわからんがどっちにしてもメタスコアの信頼度はさらに落ちたな
      あんなもんでも一応売り上げには影響するだろうからマジでローニンかわいそうだわ

  14. 匿名 より:

    本文>「Core i9-13900K」でテストしたらフレームレートが改善され、いくらか快適だった

    それでも”いくらか快適”って、一体どんな環境を想定して製作したんだ?
    構想段階からすでに間違ってる気がしてならない。

  15. 匿名 より:

    グラフィックはたしかに汚いよりも綺麗なほうが良いが、それはゲームの面白さに直結してるわけじゃない
    だから「グラフィックが良い」ってのはUX的に良いって意味(視認性やらの問題)で捉えるわけだが
    美麗さを追求したらゲーム性が台無しになりました、では本末転倒である

  16. 匿名 より:

    ドラゴンズドグマはダークアリズンまでだな。オンラインになってから迷走した。評判も悪かった。

    2もSteamのレビュー見て買うかどうか決めるつもりだったけど、やや不評はガチでヤバイ。
    金儲けしたいのは分かるが、ゲームプレイに影響が出るものを課金でだしたら眉間にシワが寄るだろ。

    マルチプレイならともかく、シングルプレイでこの調整はプロデューサーがアホ。

    • 匿名 より:

      いうてDDONはユーザーの声を聞く耳はあってアプデ重ねて少しずつ面白くなっていったんだよな
      そうやって積み重ねたノウハウやリソース全部無視して独りよがりな拘り詰め込んだ伊津野氏はなかなか罪深いわ
      DAとDDONの良いとこ活かせば普通に傑作になれた可能性あるのに

      • なつみ より:

        本当にソレ!同意すぎる
        ダークアリズンで良くなってそれでもまだまだ足りなかったけど
        DDONはアクションがめちゃくちゃ楽しかったでもアクションと大人数で協力みたいなのが楽しかっただけで他が全部だめってかやりたい事がなさすぎと重課金圧がやばすぎたところがだめだった
        ダークアリズンとDDONのいいとこどりしてくれればよかったあとストーリーにももっとちゃんと力入れてほしかったあとサブクエストがわかり辛すぎた
        ドグマ2はアクションも劣化してストーリーもめっちゃくちゃ雑でイミフすぎ
        余計なハイタッチや強制的に話しかけてくるNPCがウザすぎてアクションRPGゲーなのに
        テンポ悪すぎる
        重たい重たくない以前にゲーム自体が前のよりつまんなくなってるんだよね
        良くなったのは映像がきれいになったところだけって
        私はフルプライスで買ったけど冗談抜きで損したって思いました
        2000円位なら文句もない☆3位のそこらへんのゲームと同等クラスかなって感じですかね

  17. 匿名 より:

    ちゃんと調べもせずにネガキャンよろしくこんな記事出してるやつもそれに踊らされてるやつもどっちもアホやん
    まぁ実際DAより劣化してる部分がいくつかあるから修正して欲しいとこはあるけど
    課金せんでもゲーム内で普通に手に入るアイテムを課金でも買えますよってしてるだけだろこれ

  18. 匿名 より:

    似たようなグラのエルデンリングは滅茶苦茶快適だったのに、何でこれはこんな重いんだって感じ。
    Reshadeもクラッシュして入らないし作り手側に色々問題ある気はする。

  19. 匿名 より:

    前作と変わらないとはいえせめてファストトラベルぐらいは自由にしてほしかったな
    3,000円くらいだったら我慢できたけどフルプライスでこれなら話にならない。
    返品しました

  20. 匿名 より:

    nvidiaのRTXシリーズのグラボ搭載してるPCでDLSSとかFRAME GENERATION使える人でもFPSとか低下するの?AMDのFSRでもいいけど。だったら現状買わないかな。

    • 匿名 より:

      人が多い町中や戦闘中になると80近いfpsが40下回るくらい下がる。DLSSがどーのという問題ではなく、本文にもあるようにcpuへの負荷が凄まじいんだと思う。開発者の変なこだわりが裏目に出てる

  21. 匿名 より:

    獣人の毛とかどうでもいい。
    そもそも獣人要らん。

  22. 匿名 より:

    フルプライスで買ったけど本当に損したって思ったゲーム
    アクションはDDONそのままの方が断然面白かった
    ストーリーが短すぎてびっくりしたゲーム作った事ない人がストーリー考えて作っても
    もっとマシなの作れるレベルです割とマヂで
    ダークアリズンのマップ4倍?全然4倍もないけど
    ストーリー沿ってみんな進めてくと思うしそうすると最初はずっと最初の大きい街のベルンワースでその街の中だけでのお使いクエストばっかりがずっと続くそれが終わるとマップ南の通行所もらえて南の方の砂漠っぽい地域に行くけど南のバグバタル方面に入るとまぢで即エンディングかよレベルで終わるし行くところもほぼない
    ファズスの手下のやつに海辺に落っこちてる青い結晶みたいの拾って渡せってやつがはじまってそしたらもうほぼ終了レベル杖をつくってファズスに渡すだけ
    そしたらもうドラゴンと戦って終了真エンディングは戦わないでほんとあっさり終了
    ストーリーはガチでゴミです
    そしてレベルを上げてまで戦いたい敵がいません
    ラスボスいないしね戦わなくて真エンディングだし
    だからマップをストーリー関係ないところまで探索する意味もない
    強くなっても戦う相手がいないんです意味がないってモチベあがりませんよ
    2000円なら納得してたレベルのゲームです
    1周してストーリー短くてつまらないなってなってもうやらなくなるゲームなので笑

PR
タイトルとURLをコピーしました