「ファイナルファンタジーXIV」の吉田直樹プロデューサー兼ディレクターは、Eurogamerのインタビューに応じた。その中で、FF14を基本プレイ無料にする予定はないと説明した。
吉田P/D:
フリートライアルは今後も拡大していくと思いますが、現時点でクライアント自体を無料にする予定はありません。
拡張パックには膨大な時間と予算が投資されているので、この規模の拡張を継続していくためには、拡張パックの販売による収益が依然として非常に重要になってきます。ビジネスの面でも常にベストを目指し、今後も楽しんでいただけるコンテンツをたくさん作っていきたいと思います。
また、「どの時点で別の新しいゲームに開発チームを移行するのか?」という質問に対しては次のように回答した。
吉田P/D:
新しいゲームに移行する計画はありません。それは『新生』させるよりもさらに難しいからです。私自身、MMORPGの経験者として、ローンチに失敗したMMORPGが復活するのは不可能だろうとなんとなく感じていました。しかし、だからこそ『新生エオルゼア』は良い挑戦であり、その価値を認めてもらえたので嬉しかったです。
吉田Pは、「FF14を長く遊び続けてもらうためには、発表を見た時からワクワクするような物を作る必要がある」と考えており、「退屈」の感情より「興奮」の感情がより大きく残り続けるようにしなければならないと述べた。

"No plans" to make Final Fantasy 14 free-to-play, says Yoshida
Final Fantasy 14 won't be going free-to-play anytime soon. Each new expansion of Square Enix's MMORP...
コメント
キャラを売りにしてるわけでもPvPをさせるわけでもないPvEのゲームが基本無料にする意味はないわな
ブルプロがなんでそうしたのかわからないレベル
インタビュー全体は見てないけど、この取り上げられた質問だけ見るとあんまりFF14を理解してない的外れな質問に感じるな
1〜3ヶ月もあれば追いつけるから古参のメリットほとんど皆無だよ
ディスティニーなんかもそうだけど最近はそういう調整のゲームが多い
新規は超ウルトラ手厚く介護してやらんとやってこないからそうするけど、
古参はどんだけ冷たく放置しても延々やり続けるから古参は冷遇されがち
とはいえ追加される新規コンテンツ(拡張パッケージとか)は常に古参向けの最新コンテンツなんだから、
新規向けの施策だけを見て古参冷遇!って叫ぶのも冷静ではないように思えるな
古参と絶望的な差のついた10年以上昔のオンゲを今更基本無料にした所で
新規なぞ来るわけもなくbotが増えるだけでメリット皆無だわな
FF14は古参との絶望的な差は無いよw
むしろそれで批判されるくらいには新規が最前線に追いつきやすいまである
古参と新規の差は、IDをどれだけ楽しめたかではないかなぁ
新規は、死んでるコンテンツを光の速さで駆け抜けていって最新コンテンツしか触る機会がない少ないだからね~
ぶっちゃけアプデ間隔長いわりにアプデ内容もしょぼいから月額の料金に見合ってないんよ
まあ万人が満足するものなんてないしね
月額に見合わないと感じる人もいるだろうけど
見合うと感じる人がたくさんいるから月額でサービス出来てる
社畜やってるとコンテンツやり切れないな。即終わる人はアプデ終わったら課金切る、やりたくなったら戻るができるからそれでいんじゃないか?
月額に見合うMMOって例えばどれ?
あの周期でコンスタントにコンテンツ用意出来るMMOって他にあるのかな
あるなら教えて欲しいね
流石に10年続けてて飽き始めてる
いやー十年続けてたらゲームとしちゃもう十分じゃない?w
根本的なシステムも変わりようがないし、コ拡張毎に変わる回しも鬱陶しくなりコンテンツで変化付けてくわけだけどそれも限界あるし
売れてて人がいるのにF2Pにする理由も新作作る理由もないわな
まったく同感
質問者が分かってなさすぎるよな
そもそも次回作を作るっていうのが買い切りかつ周期的に新ハードに移行しないといけないコンシューマ特有の概念なんだよな
PCやスマホの運営型タイトルは定期的にアプデをしていくんだからIP人気が死なない限り本来は終了させる理由はない
FF14で古参かどうかはレガシーの有無だからね
システムも違うのにそれじゃ比較はできんだろ〜
古参は新生からにしたほうがいいと思うけどね。
基本プレイ無料が流行った理由(=月額課金タイトルが少なくなった理由)自体を理解してないな
月額課金って基本的にプレイヤー数=利益だから、人数を集められる大型タイトルしかできない。これを達成できてると安定運営が出来てる(今後も出来る)って事になる
逆に基本プレイ無料(アイテム課金)は、ガチャとかで特に顕著だけど1プレイヤーからの利益を青天井にできる
だからプレイヤー数をそこまで集められないタイトルでも運営を継続できる
FF14は現在月額課金ベースで安定してるんだから、わざわざ基本無料にする理由自体が存在しない。ここを理解できてるならこんな質問自体が出ない
10周年でめでたいなら新鯖の1つ位出そうぜ
その辺の無名ゲーより新規も来るだろ
新鯖は一斉スタートで新規と古参の差がないのが1番のメリットだけど
14は元々良くも悪くも追いつきやすいゲームだから新鯖の意味が少ないかな
あと1つのデータセンターに鯖8個入れるのがマッチング等の負荷的に丁度いいらしいから
今の4DC32鯖から変わらないと思う