「2023年にスマホMMORPGは沈んだ」と韓国メディア

モバイルゲーム
PR

スマートフォン向けMMORPGの低迷が顕在化

最近まで、Kakao GamesやNCSOFTといった企業に莫大な利益をもたらしていたモバイルMMORPGだが、各社が2023年の業績を発表し、収益の減少が浮き彫りになった。

「リネージュM」「リネージュ2M」「リネージュW」等のスマートフォン向けMMORPGで莫大な利益を上げたNCSOFTだが、今年の決算ではモバイルゲームの売上が顕著に減少し、同社の営業利益は前年比75%減となった。

依然としてスマートフォン向けMMORPGはNCSOFTの利益の大部分を占めてはいるものの、最新の決算ではモバイル部門の収益が大きく減少した。

NCSOFT社の株価は2021年に100万ウォンを超えていたが、現在では18万ウォンまで暴落しており、モバイルMMORPGの売上を中心としている同社の状況を色濃く反映している。

NCSOFTの株価

また、「リネージュ2 レボリューション」「二ノ国 Cross Worlds」「オーディン:ヴァルハラ・ライジング」や「ArcheAge War」といったスマホMMORPGを多数抱えているKakao Gamesの営業利益は昨年から57%減少した。

ゲームメディアのGameMecaによると、韓国市場では2023年も数々のスマートフォン向けMMORPGの新作がリリースされ、売り上げチャートの上位にランクインしたが、既存のスマホMMORPGの売り上げが減少したことで、新作が上位を取りやすくなったことが原因だという。

2023年の新作スマホMMORPG「NIGHT CROWS」

一方で、昨年モバイル市場で大きな成功を収めたのは「PUBG」のインド専用バージョン『Battlegrounds Mobile India』をリリースしたKRAFTONだった。

ジャンルの新規利用者 創出されづらい

GameMecaは、「アジア市場を主力としたモバイルMMORPG市場が成熟期に突入した」と分析しており、モバイルMMORPGの新作はリリースされるが、新規ユーザーの創出ができていないと指摘した。

2016年にリリースされた「リネージュ2 レボリューション」の大ヒットを受け、韓国のゲームメーカーは後に続けとばかりに似たような形式のモバイルMMORPGを次々とリリースし、市場が飽和状態となった。

PCのMMORPGは新作がリリースされると多くの注目を集め、ローンチ直後に人が殺到するのは今でも変わっていないが、そういったPCゲーマーがモバイルMMORPGにも関心を持つことは少ない。むしろ、スマホゲームであることが否定的な印象を与えている。

かつて、スクウェア・エニックスとネクソンが共同で「ファイナルファンタジー11 リブート」と呼ばれるモバイルMMORPGを開発していたが、このプロジェクトは中止された。

欧米ではモバイルMMORPGを制作する企業自体が非常に少ない。カジュアル志向のユーザーが多いモバイル市場で、満足感を得られるまでに時間がかかるMMORPGをわざわざスマートフォンでプレイしないという意見もある。

日本市場にも数々のモバイルMMORPGが投入されたが、当初と比べると、その多くは話題になることもなく細々と運営されているか、既にサービスを終了したような状態だ。

MMORPGはゲーム内で様々な情報を扱う必要があるが、画面の小さなスマートフォンでは一度に表示可能な情報も少なく、操作も画面タッチに制限されることになる。PC向けMMORPG「ArcheAge 2」の開発を率いているJake Song氏は「PCのMMORPGとスマートフォンのMMORPGは全く別のジャンル」と述べている。

GameMecaは、「モバイルMMORPGという船は沈みかけており、新しい船に乗り換えなければならない」と指摘する。

ソース: GameMeca

コメント

  1. 匿名 より:

    スマホでMMOなんてやりにくくてしょうがないだろ・・

  2. 匿名 より:

    腰を据えて長時間テクニカルに遊ぶのが前提のMMORPGとスマホは相性が悪い
    同じRPGジャンルとしてスマホ向けにカジュアルへ最適化されたhoyoverseの壁は厚い

  3. 匿名 より:

    ネトマとカカオのゲームがごっちゃになってたり元記事にはない管理人の個人的見解なんかはもう少し分けて書いたほうがいいぞ

    • 匿名 より:

      確かに。ソースのリンクは貼ってあるけど「ジャンルの新規利用者 創出されづらい」以下の部分はほぼ
      ソース元に書かれてない管理人氏の見解なんだよね
      元々翻訳記事とは書かれてないけど、読む側もソース確認大事

  4. 匿名 より:

    まぁMMOやるならFF14でいいしな

  5. 匿名 より:

    ここ最近のコンシューマへの脱出ラッシュの原因はこれか

  6. 匿名 より:

    そりゃまぁ、MMORPGとソシャゲじゃそもそもの設計思想が違うからなぁ
    水と油ってやつだろうよ

  7. 匿名 より:

    少ないスキルでMMOやるのおもんなそうよね

  8. 匿名 より:

    まぁモバイルだけじゃなくPCMMOにも言えることだが、MMOのプレイヤー数の上限は知れてるんだから、
    そんな所に新作を何個も何個も投入すれば収益が低下するのは当たり前

  9. 匿名 より:

    スマホMMOも結局PCでやってるから劣化版PCMMOになってる

  10. 匿名 より:

    そもそも射幸心煽りまくって出来てただけの偽りの売り上げじゃん

    • 匿名 より:

      多数の人が入り乱れるMMOで射幸心を煽られないわけはないからMMOのゲーム性の原点みたいなもんやん
      古き良きMMOを語るやつでも鯖内で数人しか持てないようなアイテムを実装しろなんて言うやつ結構いると思うわ

  11. 匿名 より:

    どこぞの宗教みたいなもんだよ
    コミュニティを作らせて膨大な時間と金を自発的に投入させる

    時間と金を使うとコミュニティ内での地位が上がる
    しかもコミュニティ同士を競い争わせることで加速度的に時間と金が溶けていく
    気がつくとコミュニティへの貢献が人生の優先順位1位になって、仕事はもちろん友人家族との時間すらも削ってゲームにオールイン
    そんな事したらリアルの人間関係に支障が出るわけで、ますますチヤホヤしてくれるゲームに依存する

    給料じゃ足りずに貯金を切り崩すならマシな方で、借金を背負う奴もいる
    最悪なのは会社や人様から金をくすねる奴で実際に某ゲームのプレイヤーが何人も捕まってる

    そんでもって金は外資系の運営会社に7割とアプリストアに3割ずつ吸い込まれて海外に流出していく

    いつも高そうな飯だの高級品の写真を投稿してた奴が捕まったのを知って俺も目が覚めたわ
    こんなのはスマホMMOに限った話じゃないけどさ、中毒性の高さはぶっち切りで高いからお前らも気を付けろよ

  12. 匿名 より:

    MMOはPCでどっしりじっくり遊びたい

  13. 匿名 より:

    リネレボは良かった
    最初は自動狩りには抵抗あったけど、社会人も職場で放置狩りできるのはメリット
    おかげでギルドチャットも賑わった

    これかはスマホMMOの時代かぁ~って思ったけど、その後はさっぱりダメだったな
    どれもこれも廃課金のわりに面白くなかった

  14. 匿名 より:

    スマホMMOは、どれもアップデート内容がしょぼすぎるのと、復帰者に対して厳しすぎて、またやろうとは思えないんよね。
    自業自得

  15. 匿名 より:

    課金煽りしすぎて無微課金狩りつくしたらMMOじゃなくなっていくからなー
    ただ課金者は完凸したキャラで気持ちよくさせろって騒ぐから難しいね

  16. 匿名 より:

    ゲーム内容ほぼガチャ頼みで移動もクエスト消化も戦闘も全部オートで見てるだけのゲーム連発してたらそらそうなるよw
    最近のタリスランドとかちょいまえのアルビオンなんかのゲーム内容がいいものはちゃんとヒットしてる

PR
タイトルとURLをコピーしました