MMORPG「黒い砂漠」の第2次クローズドベータテストの感想とメモ パート3
例によって読みづらいのでご了承ください
今回はスクリーンショットモード、大都市「カルフェオン」、馬での移動がメインです
▼都市「カルペオン」散策 一人称視点映像
※3D酔いする方は注意
SSDにクライアントをインストールすればよかったと後悔。ロードでカクついたため
これだけのディティールなので重い
巨大、そして複雑な構造をした大都市で、城と城下町で構成されている。さらにこのまわりに農場や村、難民キャンプなどがある。
他の町と比べても建築物が洗練されている
UIを表示していないのでわからないが、ほとんどのNPCと話すことができる
ゲーム的に重要な意味を持つNPCも多数。UIを表示するとゲーム的な意味でもっと豊かな都市だと実感する
エンコードで画質がかなり落ちてるので実際は動画の倍くらい綺麗
動画の後半から完全に迷ってます
平和に暮らしているエリアもあれば、王政へのデモで暴動さながらのエリアもあるなど様々なストーリーと伝承が詰め込まれた都市という印象
動画は15分だが、実際は40分以上あちこち巡っていた。
都市には貸家、貸し部屋が大量にあり、プレイヤーが借りることができる(ハウジングの一環)
▼カルペオンの女性NPCしかいないエリア
城なのかどうかわからないが高いところにあるエリア
中には女性のNPCしかいない。城というより隔離もしくは制限されたエリア
未実装の戦士クラス「ヴァルキリー」が訓練をしている様子も見て取れる
近くで見たらとてもかっこよかったので早く実装して欲しい・・・
マップを見て気づいたが、都市の南西に城っぽい建造物があった。撮りそこねた
カンストは50ではなく99?
モンスターの最大レベルは50だが、レベル51を達成したプレイヤーが現れた模様。
馬の捕獲が予想以上に大変
ロープ1本1500G
馬に近づくことに成功しても乗る時に運で逃げられる
お金をためて市場で馬を買ったほうが安い可能性がある
黒砂糖を製作して馬に乗る前にあげると手懐けられる確率アップ
捕獲した馬の交配が可能
■馬に乗って最初の町から南の方の町に移動した動画
ハイデル領はおそらく黒い砂漠では小さな領で、さきほどのカルペオンのある領とは別の領(シームレスなのでカルペオンからここまでもちろんロード画面なしで来れる)
UIをOFFにしたのでマップが見えず記憶を頼りに適当に移動したがなんとか着いた。UI-OFFなのでアイコンなども全部消えてる。
本当はこの間にハイデル城と城下町があるが、反対側を通ってしまったため映せず。撮影中珍しく雨が降らなかった。
馬に乗ると音楽が変わる
寄り道をしていないので映っていないが、小さな集落や牧場、畑などもマップの様々な箇所に点在している。
※480p以上推奨
スクリーンショットモード(UI-OFF)
UIやHUDを全て消し、被写界深度を浅くしたり広くしたりできる。簡単に言えば通常時より綺麗に見える
被写界深度だけでなく、カメラの角度や様々なフィルターを設定することができる。
まさにスクリーンショットや動画を撮るのにうってつけの機能
その他
一部の必須クエストがかなり面倒
ゲームのサービス開始直後はプレイヤー数に対してモンスターの数が少なく取り合いになることが予想される
CBT1の時にあったテントを使ってる人を見かけない。削除された?
CBT1と異なり、ハウジング用の貸家はインスタンス化された。(数に限りがあり、上位のプレイヤーしか手に入れられないという問題があったため)
ただし家に入る時ロード画面はない
家を借りて家具を設置するとバフを得られる
家に道具を設置すれば製作が行える
貿易でアイテムを売るには生産地と購入先ノードが接続されている必要がある
貿易品がインベントリに入っていると移動速度が落ち、戦闘もできなくなる
ロバや馬に貿易品を積むことができる。
輸送業者を使うことでNPCに貿易品を運んで貰える
馬車を手に入れれば大量に運べる
馬やロバはShiftキーでダッシュするが、スタミナが0になるとダッシュできなくなる。ニンジンをあげると回復する
貿易品の現在の価格がリアルタイムで表示される
ポーションのクールダウンは5秒
雑魚敵は意外と強い(装備が適当なせいかもしれないが。)
クエストの報酬にあるもの
・貢献度ポイント
・スキルポイント
・消費アイテム
・装備
・コイン(貿易NPCに売ると高値で買ってくれる)
・その他アイテム
・経験値(ごく一部のクエスト)
サブクエストはとにかく多いが経験値はもらえないことがほとんどなので取捨選択をする
おそらく半分もやっていない
貢献度目的またはレベル上げを考慮しなければ片っ端からやるのもありか
クエストの内容は狩り、お遣い、ミニゲーム、探索など
レイドボス?のような到底一人では倒せそうにないでかくて強いモンスターが色んな場所にいる
開発Pearl Abyssなりのジョーク?
(がんばってポーズ取ってる二人じゃなくてそれを見てる人を描いている画家)
Part.4へ続く
コメント