2021年7月10日に配信されたファイナルファンタジーXIVの「第7回 14時間生放送」の企画で、吉田直樹プロデューサー兼ディレクターが、2ちゃんねるの開設者として知られる西村博之氏(ひろゆき)と対談した。
吉田直樹プロデューサー兼ディレクターは、ファイナルファンタジーXIVがWorld of Warcraftなどの他のMMORPGよりも多くの新規ユーザーを獲得できている理由やファイナルファンタジー11が長く続いている理由、そしてFF11の今後などについて語っている。
本稿では対談の一部を紹介する。
(敬称略)
ひろゆき:
新規の人たちってもう何がFF14の魅力なのかわからなくないですか?吉田さんから見たら
吉田:
仮説としては、もともと新生の時から言ってたんですけど、MMOっていうジャンルのゲームに触れたことがないっていうだけで僕らの獲得チャンスなんですよ。初めて。初めてって何だって価値高いじゃないですか。
ひろゆき:
でもソシャゲでつまんないMMO結構いっぱいあるじゃないですか。タダでできる
吉田:
でもMMOの定義次第じゃないですか、それ。
もし出会いの初めてが酷い状態なんだとしたら、たくさんの人がやっててこんなにリリースから時間経ってるのに盛り上がってそうに見えるやつをちょっと触ってみようと思った瞬間に、非常に駄目だった記憶と比較した時にうちのゲームは天国に見えると思うんですよ。
ひろゆき:
じゃあ周りがクソだからそれに比べたら超良く出来てるみたいな
吉田:
違うんですよ、作る人は皆頑張ってるんだけど、僕らはもうその頑張りの積み重ねの期間が、一番苦しいところを抜けちゃってるから、世界がWorld of Warcraftにひれ伏したのと同じですよ。原理的には。
あんな積み重ねられたらどうすんだよって、誰もが思ってた、僕らも思ってたし。だから僕らは続けるしかない、1個ずつ、どんなに遠い道でも1個ずつ積まないと到達しない、これをショートカットする方法はないから、できるだけ一生懸命速く道を作っているというところはあるけど・・・
そういう意味だと、今から始めようっていうタイトルが凄いしんどいのはわかります。僕らも新作のMMOってたまに開発チームで話すんですよ、でもFF14のUIと比較されたらヤだなってげっそりしますもん。
ひろゆき:
でもFF14がコンテンツ積み上げたから強いっていうのであれば、World of Warcraftの方が積み上げは多いわけじゃないですか。そこを抜いたっていうのは逆に理由としては間違ってると思うんですけど
吉田:
だから抜いてないっての。
ひろゆき:
World of Warcraftの方がコンテンツ多いから面白いじゃんってなるのに、FF14の方が増えてるってのは、その差の部分は何なのかなっていう
吉田:
でもそうは言ったって、WoWのローンチした年数からのことを考えると、やっぱりグラフィックスのポイントっていうところは大きいと思うし、それでもFF14も黒い砂漠とかに比較するとその1個前の世代のグラフィックスだったし。
ただ、コンテンツ量とコンテンツ1個のクオリティ、クエスト1個取った時のクオリティ、ロアでね向こうはクエストデザイナーが自由に書くんですよ。僕らはそこまでの裁量権をクエストチームに与えてないので違うんですよ、ユニーク性とかって。
だけど、FF14ってあくまで光の戦士が主役ですっていうのをずっと強くプッシュしてるんですよ。
例えば紅蓮って解放者ってので、蒼天のイシュガルドまではド直球でしたのでちょっとずらしたんですよ。英雄とか周りからちょっと言われる立場。
で、紅蓮でそれにも飽きただろうから漆黒で一回全く別の軸にしたんですけど、やっぱMMOの他のゲームの、WoWもそうですけど、人気あるキャラクターが主人公であって、自分はその脇にいるっていうのは言い過ぎかもしれないけど、やっぱり見る側なんですよ。
そこが、やっぱり長くWoWをずっとプレイしてきた人からは、新鮮に取ってもらえる場所で、それは良い悪いじゃなくて新鮮に感じられるかっていうだけで。でもWoWのロアの作り込みとか世界観の作り込みとか・・・ほんとねやめてほしい。比べるのをやめてほしい。
ひろゆき:
でもBlizzardもお金があるからグラフィックガチで投資しますわって言ったらもっと上手く行くはずじゃないですか
吉田:
どうなんだろうなあ、リソース量が多すぎて無理なんじゃないのかなあ。
ひろゆき:
全部一気には無理だと思うんですけど、新しいコンテンツからグラフィック全然良くなりますとかは可能じゃないですか
吉田:
それって2つのグラフィックスパイプラインを両方維持しなきゃいけないって、ひろゆきさんだったらサービスの面倒くささわかるじゃないですか。
それをやるにはリスクがでかすぎるんじゃないのかなあ。
だからこそ、タイタンっていうWorld of Warcraftとは別の次世代のMMOを作るプロジェクトを立ち上げて、随分長い期間トライしてたんですよ、それに。
でも諦めて、そこで作ったリソースを利用して作ったのがオーバーウォッチなので、トライはしたんですよ。でも、たぶんわざわざユーザーを2つに割るリスクって持つ必要があるのかだったり、WoWのクオリティに積み上げてきた物にタイタンが後発で追いつけるのかっていうのはあったんだと思うんですよね。
ひろゆき:
パズドラも新しいやつにユーザー移行しようとして立ち上げると2つゲームが選択できるようになるとかやったんですけど、結局新しいところに持っていくってだいたい全部失敗してるんですよね
吉田:
ウルティマオンラインも2を作ろうとして、ロゴまで発表したんですけど、キャンセルしたし。
エバークエストは最後まで突っ走って、EQ2作って、まあユーザー1回割れたけど、EQ2はEQ2の良いところがあるっていう結果になったけど、0:1にはならなかったんですよね。EQ1を残すしかないっていう選択になってくんで、だからMMORPG業界で・・・ギルドウォーズくらいじゃない?2で(ユーザーの移行が上手くいったのは)
ひろゆき:
じゃあFF11は潰さないで続けた方が良かったんじゃないですか
吉田:
何言ってんですか続いてますよ。
だって僕の部署ですよ。FF11もFF14も僕の部署です。
FF11おかげさまでもうすぐ20周年で凄い堅調に
ひろゆき:
20年経つのあれ?
じゃあ20歳の人生まれる前からやってるの?凄いね
吉田:
20周年に向けて北米の施策ももうちょっと足して、今色々なところに協力してもらって20周年の盛り上げ施策をやりながら、新しいエピソードをどう作っていくかというところを話して、本当に熱心な人達に支えてもらっているので、この先FF11がいよいよもうアップデートが・・・ってなったとしても、サーバーはずっと開けといてもいいんじゃないっていうくらい。
やっぱり、思い出の場所ってずっと取っておくべきだと思っているので、データだからこそだけど。でも本当に熱心な人にずっと支えてもらって今があるので。
FF14の次のMMOを作るっていう、MMO業界でそこが本当に難しいんで。やるんだったら、FF14の全ユーザーを悪いんだけど全員こっちに移ってくれっていうものじゃないと駄目なんだろうなと思います。
ひろゆき:
ソシャゲとか色んなゲームが、ユーザーが残ってるんだけど収益的に立ち行かなくなってサーバー潰してもう2度とできませんみたいになっちゃうわけじゃないですか。そこでFF11が20年残り続けてるっていうのは、それが許されるのはスクエニに体力があるからですか?
吉田:
いや、それはサブスクリプションの強いところで、凄く長期的にこれだけ収益を上げさせていただいたので、これあんまり表立って言ってないんですけど、サーバーってより安価に運用できるように一部をクラウド化したりというのを実はやっていってるんですよ。
それによってランニングコストを徐々に抑えていければ、サーバーを開けとくだけの費用なんて、正直これまで利益を頂いた分からすれば、年間これぐらいは全然お返ししてても、FF11は今でも全然黒字ですし。
ひろゆき:
(ユーザー数)増えてんの?
吉田:
何かある度に復帰していただく方だったり、今でもぽつぽつ第1世代のMMOを・・・
あとやっぱり引退した方が、最近結構ソロで遊べるようになってるんで、FF11って。今戻ってきて、色んな当時行けなかったコンテンツをやるっていう風になってるので、結構FF11チームの肝になるタイミングでは話をしてやってるんで、はい。
ひろゆき:
20年前のゲームってまだ黒字でるんすか?
吉田:
あとFF11はグラフィックスがね、クオリティがヤバいですよ。異常。あれを作った人達は異常。
もうメモリがいまだによくわかんないもん。なんでこれでメモリ破綻しないんだろうこのゲームって。
ひろゆき:
でもウィンドウズのバージョンが上がっていくとかで色々追随しなきゃいけないから結構コストも掛かるじゃないですか。サーバー置いときゃいいよっていうだけじゃないんで。
吉田:
でもクライアント側でどうしても対応しなきゃいけないっていう部分はFF14のエンジニアたちもFF11のサーバーエンジニアリングの一部を担っているのでFF14とのコスト調整をして、この2ヶ月一瞬FF11側の作業をがっとやって、普段から部門としてやってるんで。それは大丈夫です。
ひろゆき:
現場やってない経営者側って、FF11とFF14一緒にしちゃえばいいじゃん、FF11のユーザーがFF14に足されたらユーザー数が多いからそれでいいじゃんってなっちゃうと思うんですが
吉田:
もしかしたら、あんまりゲームがわかっていない経営者が来るとそうなるかもしれないですけど、ゲームデザインが全く違うので統合しようとするとどっちも不幸になるだけなんで、無理っすよっていうと、うちは「まあそれなら」っていう感じなので。
コメント