TERA次期アップデート「アルゴンの女王 Part.2」の内容が公開された。
アルゴンの女王のストーリーの完結に加え、新しいコンテンツの追加などが行われる。
また、職業バランスの修正とPvPコンテンツの補完も同時に進行される。
▲対アルゴンのストーリーが完結する「アルゴンの女王 Part.2」
主な変更点は以下
1.初心者向け練習モードが追加
北米版・ヨーロッパ版で実装された序盤のチュートリアルモードが実装される。
キャラクターを作成した直後にレベル20のキャラクターを使い本編の数年前のエピソードを体験しつつ、操作を覚えることができる。
チュートリアルではエルリオン・クベルをはじめとする1次遠征隊に何が起きたのか、そしてプレイヤーキャラクターを含む2次遠征隊がなぜ黎明の島に行くことになったのかというストーリーが描かれる。

2.「スタミナ」の実装とタンククラスの改善
ウォーリアーのタンク能力とランサーのソロプレイ能力の強化が行われる。
タンク職には「スタミナ」が新たに追加され、ウォーリアーとランサーに新規スキルが追加される。
■スタミナシステム
スタミナはウォーリアーとランサーに新たに導入されるゲージで、回避・防御スキル使用時に従来のMPの代わりにスタミナが消費されることになる。スタミナはレベルとは無関係に固定の値を持ち、消耗時にはゆっくりとした速度で自然回復するか、敵に攻撃スキルを使って追加獲得をすることが可能となっている。

スタミナによって、攻撃スキルを使いたくてもMP不足を感じていたランサーが多彩なスキルを活用することが可能になる。
また、ウォーリアーの場合は回避のクールタイムがなくなった代わりにスタミナを消費するようになり、連続回避や敵を素早く攻撃することでクールタイムを短縮させる方式のプレイが可能になった。
回避を連続して2回使った後でも、敵を1~2回攻撃すると再び回避が使用可能に。
■新規スキルの追加
ウォーリアーとランサーに新規スキルが追加される。ウォーリアーは2種類の防御スキルとストックポイントを使用するスキルの計3種類が追加される。ランサーには攻撃スキルと後方跳躍の2種類が追加され、よりダイナミックな戦闘を繰り広げることになる。
◆ウォーリアー新規スキル
ソードディフェンス 剣を交差させ、前方からの攻撃を防御します。防御可能な最大ダメージ量は装備の性能に依存します。スキルボタンを押している間のみ効果が発揮され、使用者の後方の味方が受けるダメージも減少します。ディフェンススタンス使用中のみ使用可能です。 ![]() シャドウチェンジ ![]() シュレッド ![]() ◆ランサー新規スキル シールドクラッシュ ![]() 後方跳躍 ![]() |
3.新規ダンジョン追加
■アルゴン・メルディティア
アルゴンメルディティアは新しく追加されるインスタンスダンジョンで、「シグヌス」「アカカラシュ・カンダルバ」「ラマヤン・ニルヴァーナ」「メルディータ」などのボスモンスターが登場し、既に登場しているものと同じ姿のモンスターも新しい攻撃パターンを持って登場するなど、戦略的な攻略が必要なインスタンスダンジョンだ。
下級と上級の2つの難易度が用意される予定。


■シリューカの回廊
シリューカの回廊は鉄壁の修練場のようなダンジョンで、新たに追加された高級紋章を獲得することができる場所だ。単純にオブジェクトを守るだけでなく、与えられた条件に合わせて点数を獲得しなければならない新たなプレイスタイルが採用され、獲得スコアに応じてより良い報酬を獲得することが可能となる。

■シャンドラマナイア
アルゴンの女王 最後のボスであるシャンドラマナイアが登場するダンジョンで、アルゴンメルディティア上級よりも高い難易度を誇る。破滅の魔獣当時のケルサイクのポジションに位置し、戦闘自体もいくつかの段階にわかれ、全く別の方法で攻略をすることになる。

4.新規デザイン装備・ブラックエディション装備
新たに登場するアイテムは新しいデザインを持ち、一部のアイテムは既存の装備のデザインの色と光沢を差別化した「ブラックエディション」のデザインが登場する。

▼ムフラク ブラックラベルシリーズ
5.再封印時オプション固定用「保存の粉」
北米・ヨーロッパ版で実装された再封印時のオプション固定が可能な「保存の粉」が実装される。
オプションを固定した場合、封印解除時に固定されたオプションはそのままに、残りのオプションだけランダムに変更される。
これにより、攻撃速度や中型モンスター追加ダメージなどの特定のオプションが複数ついたアイテムを作りやすくなり、封印に多額のゴールドを消費してしまう問題が大幅に緩和される見通しだ。

6.戦場の改善と攻撃隊UIの導入
名誉の戦場を従来の10対10から15対15に人数が調整される、マッチング方式もサーバー間パーティマッチングに変更され、気軽に参加できるようになる。また、新規戦場追加と評点制戦場導入も計画されているが、多数のプレイヤーが戦闘をするのにより便利なよう、20人までグループを作ることができる攻撃隊システムが採用れる。
この攻撃隊システムは改善された戦場だけでなく暗黒の領域の追加的なコンテンツである“暗黒の領域の次元”(仮称)で利用され、暗黒の領域で3段階クリアをすれば攻撃隊を編成して進入できる特殊空間が形成され、ここで特別な報酬を獲得できるようになる。
(モンスター退治だけでなく、インスタンス領域が暗黒の領域に追加される)
情報元:inven
コメント