超大作RPG「スターフィールド」発売3ヶ月で同時プレイヤー数が「スカイリム」以下に減少

シングルプレイヤー

海外メディアのKotaku.comによると、2023年9月に発売されたベセスダの最新作「Starfield」のSteamにおけるアクティブプレイヤー数が大幅に減少しているという。

2011年にリリースされた「The Elder Scrolls V: Skyrim」が、Steamで毎日最大で2万人を超える同時プレイヤー数がいるのに対し、「Starfield」は1万5000人程度にまで減っているようだ。

発売からしばらくすればプレイヤー数が減るのは当然ではあるのだが、スターフィールドの場合、ディレクターのトッド・ハワード氏が「このゲームは長く遊べるように作った」と発言していたため、余計にプレイヤー減少に注目が集まってしまったようである。

Steamではレビューによる評価が好評58%の「賛否両論」となっている。

Kotaku.comによれば、「スターフィールド」の1000を超える惑星は、ほとんどが空虚で、退屈なアクティビティしかなく、同じ構造の建物を頻繁に目にするという。また、NPCに魅力が全くなく、誰もが30~40歳くらいの外見で、独自のアニメーションもなく、話し方や表情の癖もないという。

マイクロソフトがZeniMax Mediaを買収し、満を持して登場した2023年の超大作の一つ「スターフィールド」だが、お世辞にも過去のベセスダ作品ほど賛辞は得られていないようで、数字にも反映されている。

Why Is Starfield Hemorrhaging Active Players?
Bethesda’s spacefaring RPG seems to be falling short of its galactic expectations
PR

591時間分の苦労が水の泡

スターフィールドを長くプレイした人に悲劇が置きている。

Redditへの投稿によると、自分で作った基地に近づくだけでクラッシュしてしまう不具合が起こったようで、時間をかけて作った基地を放棄しなければならなくなったようだ。

Sad to say bye, but 250M this is the closest I can ever get to my main outpost without crashing. Abandoning it and rushing another NG I guess.
byu/Mattgyvercom inStarfield

スターフィールドを長く遊んでいると、セーブデータにスタックオーバーフローが発生し、クラッシュを引き起こすことが疑われている。

こういったバグもプレイヤーからの評価を落とす原因になっている模様。

コメント

  1. 匿名 より:

    やっぱりベゼスダ信者が初動で無理に持ち上げてただけの凡ゲだったな
    80%オフになったら買ってやるか

  2. 匿名 より:

    こういうゲームは最初は面白いけどすぐ飽きるんだよなあ
    まだやってる奴なんて信者くらいなもんだろ

  3. 匿名 より:

    大作洋ゲーAAAがことごとく失敗してるな今年はBG3なかったら洋ゲの閉塞感半端なかったろうな

  4. 匿名 より:

    メタスコアがFF16以下という現実

  5. 匿名 より:

    自動生成された惑星1000個より作り込まれた惑星が両手で足りるくらいの方が
    ゲームとしては面白い気もするけど、そしたら敢えて宇宙を舞台にした意味がないか
    プレイヤーがMODで作成した星とかもうあるのかな?

  6. 匿名 より:

    大半の惑星がスカスカでコピペ建造物ってマスエフェクト1と同じじゃん
    あっちは2で劇的に良くなったけど

  7. 匿名 より:

    オープンワールドだから面白いと勘違いしてる馬鹿が作ったゲーム
    オープンワールドは3Dゼルダみたいに広くてなおかつ驚きや発見とプレイヤーの試行錯誤があるから面白いんであって
    ただ広いだけの虚無はゲームではなくシミュレータ

    • 匿名 より:

      「オープンワールドだから面白いわけではない」は全く同意だが、
      スターフィールドの場合は、そもそもオープンワールドになってないのが問題。

      一つの惑星には一つの街しかないので、オープンワールドとはとても言えない狭さ。
      スカイリムでは出来た、ダラダラ歩いて面白い場所を発見する楽しみがない。

      あと単純にスカイリムよりもテンポか悪い。
      10年前のゲームよりテンポが悪いってのは厳しい。

  8. 匿名 より:

    広けりゃいいってもんじゃない、の代名詞みたいなゲームになったね。
    「なにかをするために広くなきゃいけない」で広くしていった結果が宇宙規模になったのならまだしも、まず宇宙っていう広さありきで凡庸なコンテンツばっかりじゃねえ。
    ブラウザ開いて動画みるだけなのに何十万もかけてゲーミングPC組むみたいな、まずなにがしたいのかをまるで考えてなかったんだろうね。
    集めた装備とか周回時にロストする仕様だから自分のお気に入りのこれってのをせっかく見つけても周回しづらいし、周回しないってことは必然的に飽きが来るのは早くなるし、どのへんが長く遊べるゲームだって言ってるんだろう。

  9. 匿名 より:

    PAYDAY3の前で同じ事言えんの?

  10. 匿名 より:

    Skyrimは神ゲーすぎるから比べるのは酷かも

    • 匿名 より:

      アクションはとんでもない糞、ダンジョンもロケーションもバリエーション無くて面白みがない
      正直当時の水準で言っても過大評価だったわ

  11. 匿名 より:

    まぁ、ほとんどのゲームは2~3か月で飽きられるのが普通
    ファミコンやプレステのゲームだってそうだったろ?

    1つのゲームで何年もプレイさせられるのは一部の神ゲーだけ

  12. 匿名 より:

    賞味期限が10年前のスープをプール一杯分の水で薄めたのがこのゲーム

  13. 匿名 より:

    まず宇宙ってのは何もないのよそれこそスカスカ
    リアルな探索の舞台にすべきものじゃない

  14. 匿名 より:

    マジかよ伝説のスタフィー最低だな

  15. 匿名 より:

    ソロゲで同接が減ってもゲーム内に何も影響ないし気にする意味有るのか?

PR
タイトルとURLをコピーしました