TERA 60ID「シャンドラ・マナイア」 攻略動画+Tips

TERAアップデート「アルゴンの女王Part.2」で実装されるレベル60インスタンスダンジョン「シャンドラ・マナイア」の攻略映像。
シャンドラマナイアは、破滅の魔獣アップデート時におけるケルサイクの巣に相当する高難易度ダンジョン。7月4日に韓国版に実装されたが、2週間ほど経って攻略に成功するパーティが増えてきたようだ。(その後難易度が上方修正。下級が追加)

shandramanaia12.jpg


シャンドラマナイア攻略映像

シャンドラ・マナイア(上級) 簡易ガイド

UI非表示クリア動画

第1ボス
[Tips]
ボスが中央に行った後にデバフを受ける。このデバフを受けると、最初は徐々にHPが減っていくが、最後に90%分のダメージを受ける。火力3人はボスから離れ固まってヒールを受ける。

第2ボス
[Tips]
定期的に寄生虫のデバフを受け画面が侵食されるが、ジャンプをすると解除される。
70%、50%、20%でボスが部屋の中央に移動した後に、周囲にモンスターが出現し中央にメッセージが表示される。
「アルゴンを討伐せよ」と表示されたら青のモンスターを、「カルゴンを討伐せよ」と表示されたら赤のモンスターを全員で倒す。ボスの色=倒すべき方の色
ボスにつく盾マークのバフアイコンが目印となっており、倒すべきモンスターが残っているとその数だけバフが重複してしまうが、倒さなくていいモンスターを残しておくと、その数だけバフが取り除かれる。
盾マークのバフを全て取り除くためには、中央に表示されたメッセージに基づいて正しい方(アルゴンまたはカルゴン)を適切に処理する。失敗した場合、全員がフィールドの中央に引き寄せられ、ストンプ攻撃で全滅する。
上級では20%時は大量に沸くため、アルゴン/カルゴンの雑魚を無視して攻撃に集中した方が良い。
自分がどの方向のアルゴンまたはカルゴンを処理するのかを決めておく必要がある。

最終ボス

第1形態
[Tips] モンスターの敵対値を集めてマラソンする役はソーサラーが安定。ヘルブラストの詠唱キャンセルの連発で敵対値を集める。ランサー・ウォーリアーはシャウト時に走っているモンスターを巻き込まないように注意。

ソーサラー視点(マラソン)

第2形態

波動デバフ交換

シャンドラ・マナイア(上級) 第2形態簡易ガイド

下記のガイドではこの動画を参考に解説しています。

■100~90%

危険なパターン
・即死攻撃「丸まり→範囲爆破」 動画 00:21
範囲は20m ガード不可
manayagrandbomb.jpg

・移動速度低下・スキル使用不可攻撃 動画 03:05 
赤円をオレンジ色の板で囲むような攻撃。避けるには円の中から出る必要がある
※このデバフはヒーラーが解除可能だが、直後に範囲爆破を使う可能性がある点に注意
shandramanayacircle.jpg

・二段爆撃 遠距離→近距離 動画 01:00
空中に浮いた後、赤円と白円の間を爆撃した直後に白円の中を爆撃する。ガード不可。
shandramanayadouble.jpg

・三連レーザー 動画 02:45
横に3つ並んだレーザーを照射する。レーザーを正面に見た時には既に死んでいるかもしれない。
shandrarazer.jpg

・潜る→ランダムターゲットに赤円レーザー
地中に潜った後、ランダムターゲットの近くに現れ、レーザーを発射する。範囲円の中は数秒間ダメージを受ける床が生成される。
shandrarandam.jpg

■90%~ 波動デバフ維持とデバフ交換

動画 01:10~

90%以降は、シャンドラ・マナイアが立ち上がって3段階の範囲攻撃を使うようになる。
この攻撃は約50秒周期で行われるようだが、実際は他のパターンが終ってから発動するため、1分程度の間隔となることもある。

この範囲攻撃は、4万の固定ダメージ+波動デバフを付与する効果がある。

この波動デバフは言ってみればケルサイクの業火・冷気デバフのパワーアップバージョンだと思えば良い。
これを理解しなければ、シャンドラ・マナイア(上級)の攻略は不可能だ。

デバフは3種類あり、パーティーメンバーの誰か3人がそれぞれ異なるデバフを持っていなければならない。
デバフが3種類揃っていない場合、「供物(生け贄)が不足しています」というようなメッセージが表示され、HP50%分を持続的に減少させるDOTで全滅に繋がる。
デバフは基本的には火力職が担うことになる。

近距離→中距離→遠距離という三段階で範囲攻撃が使用され、それぞれ異なるデバフが付与される。
動画を見ると、それぞれ自分の担うデバフが付与される範囲攻撃が当たる位置に移動しているのが確認できる。
そして範囲攻撃が全て終わった後には、火力職3人がそれぞれ異なるデバフを受けている。

下記画像左から 近→中→遠

debuffshandramanaya.jpg 

重要なのは、このデバフは順番通りにしか更新できないということだ
例えば近距離のデバフ(白)を1、中距離のデバフ(緑)は2、遠距離のデバフ(赤)は3とすると、

火力A 1→2→3→1→2→3→1・・・・・・

火力B 2→3→1→2→3→1→2・・・・・・

火力C 3→1→2→3→1→2→3・・・・・・

という具合にデバフ交換をしなくてはならない。
自分の持っているデバフは次はどこで交換すれば良いのかを常に考えておく必要がある
動画 02:19 等でデバフ交換の様子が確認できる

前述の通り、このデバフ交換のために範囲攻撃を受ける際に4万ダメージを受けることになるため、更新の際はHPがほぼ満タンの状態でないと死亡する可能性がある。防具に「忍耐」クリスタルを混ぜておいたほうが良いだろう。

また、プリーストは紋章を装着していれば、立ち上がり範囲攻撃のデバフ交換の際にほぼ毎回プロテクションアーマーをかけることができる。

デバフの持続時間は1分30秒
それまでに交換できない場合はそのキャラクターは無条件で死亡する

仮に火力が1人死んだ場合、蘇生が間に合わないようならヒーラーかランサーのどちらかが代わりにデバフを受けにいかなくてはならない。

▼火力3人がそれぞれ異なる位置取りで範囲攻撃を受けている
shandraposition.jpg

■70%~
以後、シャンドラ・マナイアのパターンにバリアが追加 動画 03:40以降

100万のダメージを吸収するバリア15秒間張る。バリアを張っている最中、そしてその前後は何もしないためダメージディールは比較的簡単な方である。

shandramanayabarrier.jpg

■50%~8%
50%, 30%, 20%突入時に通常のパターンとは関係なく立ち上がり三段範囲攻撃→バリア
動画 5:30、6:22、7:58

周期的な立ち上がり範囲攻撃と重なると、2連続で使ってくることがあるが、これが原因でデバフが崩れて全滅に繋がることがあるため、状況に応じてデバフ交換をするのかしないのかをチームで判断しなくてはならない。

70%~51%と違い、バリア中にも攻撃をするようになる。ただし、バリア中に範囲即死を使うことはない。

画面中央にメッセージが表示された後に、シャンドラ・マナイアに赤いアイコンのバフがつく新しいパターンが追加される。このバフは最大で3つ重複するが、3つ重複するとシャンドラ・マナイアの力が200%増加する。
buffshandra.jpg

バフは50%を切ってから1分毎に発生する。動画 5:30付近でHP50%突破、動画6:35付近でバフ発生

このバフは3つ重複する前ならヒーラーのスキルで解除可能であるため、ヒーラーのバフ解除が不可欠。
動画 6:35

■8%~
動画 9:00~

シャンドラ・マナイアに力と攻撃速度が上昇するバフが無条件で付与され、難易度が頂点に達する。(力200%増加+攻撃速度50%増加?)
もはやターゲットは関係なくなり、ほとんどの攻撃がランダムターゲットになる。

8%に突入する前にシャンドラ・マナイアが隙の大きな立ち上がり範囲攻撃をするのを待ち、立ち上がった時に一気に攻撃する。
その後もデバフと生存のことを考えつつ、次の立ち上がり攻撃が来た時にはそこで倒してしまいたい。(そこで倒せないとデバフ更新が狂う可能性あり)

疾駆の書を使うと生き残れる可能性が少し増える。

shandra8percent.jpg

コメント

PR
タイトルとURLをコピーしました