オンラインRPGの新しい形?武侠オープンワールド「風燕伝:Where Winds Meet」事前登録者数が1000万人を突破。トレーラー公開

マルチプレイヤー

 NetEase Gamesは、11月15日に日本を含むグローバルサービスが開始されるオープンワールドRPG「風燕伝:Where Winds Meet」の事前登録者数が1000万人を突破したと発表、ゲームプレイトレーラーを公開した。

PR

「風燕伝:Where Winds Meet」とは?

武侠オープンワールド/アクションアドベンチャー/オンラインRPG

風燕伝は10世紀の中国が舞台のオープンワールドアクションRPGで、プレイヤーは若き剣客となって権力闘争と陰謀が渦巻く乱世で武を磨きながら様々な出来事に巻き込まれる。

20平方キロメートルの広大なマップはシームレスに移動が可能。

最も似た作りのゲームは「ゴースト・オブ・ツシマ」だと言われており、美麗なオープンワールドとアクション要素、探索要素などが盛り込まれている。ただし、風燕伝は運営型のライブサービスゲームである。

一方で、戦闘システムはゴーストオブツシマよりも高速で「仁王」に近いという評価がされている。

基本プレイ無料

ソロでもマルチでも攻略可能

風燕伝はソロプレイでもマルチプレイでも攻略が可能だ。

本作は最大4人の協力プレイに対応しているものの強制はされず、メインストーリーを含む150時間分のコンテンツはソロ攻略が可能とされている。

一方で、友達と一緒に遊びたい人には協力モードも用意されており、様々なニーズに応えるシステムとなっている。

オンラインモード(MMO)

風燕伝最大の特徴だが、プレイヤーは任意でゲームを『MMO』にすることができる。

このモードでは、他の不特定多数のプレイヤーと世界を共有することになり、パーティを組んでいないプレイヤーも画面に現れる。

レイドやワールドボスといったMMOならではのコンテンツを楽しむこともできる。

PvPも可能となり、1対1や3対3の対人戦を楽しむことができる。(中国版ではより大規模なPvPも実装済み)

さらに賞金首システムがあり、特定のプレイヤーをPKするのが目的の対人コンテンツも有り。

ギルドのようなコミュニティ機能も有効化される。

ソロモードとMMOモードは自由に切り替え可能なため、1人でストーリーや探索をじっくり遊び世界観に浸ることも、見知らぬ他のプレイヤーとの交流を楽しむことも可能。

高い自由度

キャラメイク有り。主人公の性別を選ぶことができる。

多彩な武器種、流派、奇術を選ぶことができ、好みに応じて様々な戦闘スタイルが可能。

NPCを攻撃できたり、NPCから物を盗むといった行動も可能。犯罪が見つかると捕まることも。

プレイヤーの選択がストーリーやゲーム世界での評判に影響。評判でNPCの反応が変化。

非戦闘職で医者や商人、建築家、ボディガードなど様々な職業がある。

ハウジングも可能。

メインクエストに縛られず、広大な世界を探索可能。

継続的なアップデート

風燕伝はライブサービスゲームのため、アップデートが定期的に実施される。

風燕伝はシーズン毎にアップデートを実施し、第1シーズン「剣鳴」では、メインストーリーが拡張され、新たなゲーム体験が追加されるという。

アップデートでは、新エリアの追加や新装備、衣装の追加、新ストーリー、新ダンジョン、新ボス、システムアップデート等が行われる。

さらに、期間限定イベントなども用意されている。

シングルプレイRPGとMMORPGのハイブリッド

風燕伝:Where Winds Meetは一言で言えば、プレイヤーのニーズに応じ、シングルプレイRPGとして遊ぶことも、MMORPGとして遊ぶこともできるオンラインゲームである。

本作は基盤がシングルプレイのオープンワールドRPGであるため、従来のMMORPGにありがちな単調で一本道のゲームプレイや、作業的なゲームプレイを回避することに成功している。

ソロモードでプレイし続ける限り、「ボス攻略法の予習」「初心者の介抱」「味方のせいでクリアできない」「攻略サイトを見て正しいビルドを組む」「パーティメンバー探し」のような面倒事とは無縁となる。

一方で、MMOの魅力である他のプレイヤーとの交流やコミュニティ、PvP等の部分は捨てずに、求める人にだけ提供。レイドのような複数人で遊ぶからこその楽しさも残している。

少し前に当サイトで「MMORPGジャンルは解体された」という記事を公開したが、風燕伝はまさに「シングルプレイRPGを基盤としつつ、MMO的な要素を付加」「共有したいと思った時だけ共有する世界」、これに当てはまるタイトルである。

二兎を追う者は一兎をも得ず

そんな「風燕伝:Where Winds Meet」だが、先行して始まった中国サービスは決して順風満帆ではない。

中国のユーザーからは、本作のシングルプレイRPGとMMORPGを両立させるという試みは、「ネットイースが純粋なシングルプレイゲームを作る決断ができなかっただけ」と批判されている。

MMO要素に手を出してライブサービス化したことで、先述のゴーストオブツシマのようなシングルプレイゲームほど洗練されていないという点が指摘されている。

『黒神話:悟空』はモバイルを完全に捨ててグラフィックのレベルを引き上げたが、「風燕伝」はモバイルを諦めきれず妥協したという点も批判されている。(中国ではモバイル版も存在)

つまり、シングルプレイRPGとしてもMMORPGとしても中途半端だという意見が大多数を占めている状態だ。ネットイース社の企業体質自体(万人受けを狙う)がそういうディレクションを取らせると言われている。

11月15日から始まるグローバルサービスは果たしてどのように道を辿るのだろうか。

コメント

  1. 匿名 より:

    逆水寒に続いてまた武侠かぁ…好きだねぇ武侠

  2. 匿名 より:

    武侠モノは無理だって

  3. 匿名 より:

    セキロのバトルシステムGTAみたいな悪事出来る。
    よくパクってますね。という感想で面白くはない。

  4. 匿名 より:

    シャンチーしてる画像あるけどゲーム内でプレイ可能なん?
    武侠の世界観には1ミリも興味ないけどシャンチーはちょっとやってみたい

  5. 匿名 より:

    ネットイース×武侠という夢の組み合わせに目頭が熱くなります

  6. 匿名 より:

    武侠はいらんなぁ

  7. 匿名 より:

    NetEaseは運営がゴミカスだから2度とやらねぇよ…

  8. 匿名 より:

    数は力、中国のゲーム人口(約6億人)の前では民意が届かない

  9. 匿名 より:

    MMOモードってのが気になる
    わちゃわちゃしたいが果たして絵面と漢字を受け入れられる事が出来るか・・・

  10. 匿名 より:

    まぁ中国人以外誰もやらんだろ

PR
PR
PR
タイトルとURLをコピーしました