「なぜ中国産のアニメ調ゲームは『中国がテーマの世界観やキャラクター』を義務のように入れるのか?」海外で議論に

モバイルゲーム

Redditのスレッド、Why is every gacha so Chinese themed?では、なぜ中国産のガチャゲームはどれも中国風のテーマを扱うのか?という疑問が呈されている。

PR

唐突に中国文化・中華テーマが登場する違和感?

『崩壊:スターレイル』は宇宙が舞台のSF世界観のゲームにも関わらず、『仙舟「羅浮」』という中華テーマのエリアが存在する、また、鳴潮も初期エリア「今州」は土地や人物、世界観的にも中国語の名称が用いられている。近未来の世界観の中に獅子舞が出てくるのは奇妙にも思える。

リリース前の「アークナイツ:エンドフィールド」もタロIIという地球ではない惑星を舞台にしているが、2番目に訪れるエリア「錦隴」は明らかに中国風の世界設定だ。

アークナイツ:エンドフィールドの「錦隴」エリア

新作のオープンワールドRPG「望月」は、中国の広州をモチーフにしたような都市にすることを発表している。

“義務的に中華テーマを入れているように感じる”

Redditの投稿者は、「中国産のゲームが正式リリース後しばらく経つと、どれも突然方向転換し、極端に中国文化へ焦点を当て始めるように思える」と指摘している。

また、この変化を「まるでチェックリストの項目を埋めているだけのようだ」と表現し、自然な創作の流れというより、唐突で義務的に盛り込まれたコンテンツに感じられるという。

『原神』が璃月で中国的な世界観を導入しても違和感がなかったのは、ゲームのリリース前から7つの国にはそれぞれ異なる文化があり、モンドはヨーロッパの、璃月は中国の、稲妻は日本をモチーフにしていることが明確だったからだ。

しかし、それは同様の設定を用いていない他のゲームには当てはまらない。「唐突」な印象を受けるわけだ。

原神の「璃月」

Redditの投稿者は、中国産のガチャゲームがグローバル市場に展開する上で、国家や民族、文化に囚われない「コスモポリタニズム」が魅力だったが、唐突に中華風世界観が強調され始めると認知的不協和を感じずにはいられなかったという。

他のユーザーの意見

中国で作られたゲームだから自然なこと

このスレッドへのコメントでは、中国で作られたゲームに中国文化が出てくることは不自然ではないと反論している。

例えば、「ファイナルファンタジー14」には『クガネ』という日本がテーマのエリアが登場する。また、ゲーム以外でも漫画「ワンピース」には『ワノ国』と呼ばれる日本風の国家が登場するなど、日本を舞台にしていなくても日本で作られた作品には日本的な設定が持ち込まれることがある。

ファイナルファンタジーXIV

欧米で作られたゲームでは、地球が舞台でなくても中世ヨーロッパ風の世界観やギリシャ神話モチーフにすることが多いという点、また、ファンタジー作品で欧米の文化が当然のようにゲームの世界設定の基盤になっていることも指摘されている。

中国のゲームクリエイターが最も親しみのある文化は生まれ育った中国の文化であり、他国の文化をゲームに導入するよりも圧倒的にやりやすい。

中国文化の導入より、同質化(様々なゲームが同じようなことをする)が問題だという意見

中国の文化や世界観がゲームに導入されることそのものではなく、複数の異なるゲームが同じようなことをするから辟易したり違和感を覚えたりするのだという意見もある。

中国産ガチャゲームにおける中華テーマの導入方法があまりにも予想可能でありきたりなことが多く、「仙人」「龍」「武侠」「カンフー」「道教」「獅子舞」「気」といった定番の要素を同じように導入するので、テンプレート化されているように感じるという。

「スノウブレイク」の旧正月イベント

政府の意向?

中華テーマの導入は、中国政府の意向だという意見もある。

Redditのあるユーザーは「大作ガチャゲームのほとんどが中国のスタジオによって開発されており、中国政府は海外でゲームをリリースする際に中国文化をアピールすることを強く推奨しているのが主な理由です。法律で強制されているわけではないが、コンテンツが中国の伝統文化を宣伝している場合、企業はよりスムーズな承認とより良い援助を受けることができます。そのため、あらゆるゲームにその影響が見られます。」と指摘した。

実際、中国の伝統文化をゲームを通じて紹介したタイトルを政府が表彰したことがある。

例外はどのくらい出てくるのか?

例えば、新作オープンワールドRPG「白銀の城」は、ヴィクトリアン様式の世界観が特徴で、中国文化が自然に入りこむ余地はなさそうに見える。白銀の城のようなゲームでも中華テーマがねじ込まれるのかどうかは今後注目に値するだろう。

引用元:Reddit

コメント

  1. 匿名 より:

    気にするんだなぁ
    そういうもんだと思う感じだわ

    クリエイターがそう表現したいっていうなら
    尊重する。そこに国の意思を感じるかどうかなんて
    クリエイターがそれを認めない限りわからんことだしな

    • 匿名 より:

      でもお前ら武侠とか興味ねーよって言って触らないじゃん

      • 匿名 より:

        それはゲーム内容を含めたお話だよね
        容姿や風景があるだけで文句いうやついる?
        鳴潮もスタレも武狭のスタイルだからって気にするの?

        このテーマは中国文化を取り入れたって話であって
        武狭のゲームだけを限定したお話ではないでしょ。

  2. 匿名 より:

    中華製なんだからそれでええやん
    中華製の時点でやらねーけどw

  3. 匿名 より:

    ここの管理人が中国嫌いなのはよくわかった

  4. 匿名 より:

    半島ゲーのテコンドーゴリ推しより、まだマシな方

  5. 匿名 より:

    自国のものを入れたいのは分かる
    それより見慣れない漢字のキャラ名とか名称が沢山出るとしんどい

    • 匿名 より:

      キャラ数体ならまだしも、当局が推したいのって中国文化そのものだから漏れなく特大ボリュームでガッツリやるんだよな
      鳴潮の序盤がそれを体現してるし俺は折られた これ流行ってるってマジかよ

      • 匿名 より:

        同じく
        最初のでかい街に着くまでに漢字の名称連打されてダルくなった
        カタカナならまだマシだと思うけど

  6. 匿名 より:

    別にどこの国をモチーフにしようが面白ければ気にせんわ

  7. 匿名 より:

    クガネは日本じゃなくて東方です…
    ゲーム開発者自身もはっきり日本ではないと明言しています

    • 匿名 より:

      そういうことじゃねーだろ
      記事で挙げられてるゲームに出てくるのも中国じゃねーよ

      • 匿名 より:

        “そういうこと”なのです
        はっきりとモチーフは日本じゃないと明言されているし、日本風の文化や風土をプレイヤーに押し付けるために実装されたエリアではないのは明らかです。

  8. 匿名 より:

    むしろなぜ日本人が自国の文化並に中世ヨーロッパの世界観が好きなのかを考えた方がいいんじゃないかね

  9. 匿名 より:

    遊戯王とかも中国テーマ結構あるけど

  10. 匿名 より:

    文化的価値の高いコンテンツに対して補助金が出るんじゃなかったっけ?しらんけど

  11. 匿名 より:

    欧米のゲームも実はキリスト教を知らないとわからない要素を織り交ぜてきたりしてるし、そういうのは仕方ないんじゃない

  12. 匿名 より:

    ゲームを通じて中国文化を世界に発信しようみたいな話が政府の意向としてあって
    多くの企業がそういう議会に参加してるって2年くらい前どこかで見たな。
    下手に逆らうと変な規制課せられて潰されかねないし嫌々やってる企業もありそう

  13. 匿名 より:

    日本のゲームだってファンタジーなのに普通に日本調の舞台なんていくらでも出てくるし、中国で作れば中国調の舞台が出るのはいたって普通と思うが。
    そもそも中国産ゲームは自国民が人口的にも一番多いわけだから偏るのは当然。

    とは言っても一番影響大きいのは共産党の意向だろうな。中国のクリエイターも大変と思うわ(洗脳されてるなら別)。

    • 匿名 より:

      あっちじゃリリース前に版号(政府からの承認)を得る必要があるし、それを円滑にさせる為の中国モチーフだろうとは想像に難くない
      嫌々入れたにしろ本心にしろ、政治的理由がゲーム制作に絡むのはちょっとつまらんね

  14. 匿名 より:

    日本の場合はウィズから連綿と続くファンタジー+サムライニンジャって文化あるんでわかるが
    中国と韓国はぜんぜんピンとこない

    • 匿名 より:

      中国はジークンドーで韓国はKPOPで良いよもう
      歴史とか言われても三国志が一番メジャーなの日本で本国さえ微妙な立ち位置なのに世界に通用する訳が無い

  15. 匿名 より:

    自国のゲームに自国文化はお互い様だしそこ責めるのはフェアじゃないよ

  16. 匿名 より:

    自国の文化を入れる事自体は別にいいけど
    日本文化はゲームに取り入れたらみんな飛びついて歴代売上no1になることが多い
    中国文化は取り入れたらそのverはハズレって言われる
    かわいそう

  17. 匿名 より:

    プーに処されるから

  18. 匿名 より:

    ファンタジー世界は中世ヨーロッパが一番ええわ
    鳴潮初期とか漢字多すぎできつかった

  19. 匿名 より:

    ファンタジー世界が中世ヨーロッパ風に描かれるのは現代の日本人の価値観に一番近い存在だからだよ
    日本の中世例えば戦国時代や江戸時代は今の日本人の価値観と文化にかけ離れている。
    あの文化のファンタジー化には戦後の日本人の価値観ではニッチ作品に写る

  20. 匿名 より:

    まあ日本市場小さくて重視するに値しないからね

  21. 匿名 より:

    宇宙に進出するのはアメリカよりも中国だと思う
    だから中国文化が出てくるのはSF考察としてはむしろ正しい

PR
PR
PR
タイトルとURLをコピーしました