ネットイースは、モバイルMMORPG「逆水寒」グローバルサービスのクローズドβテストを9月26日~10月9日に実施すると発表、テスターの募集を開始した。
募集期間は8月29日~9月17日
テストはPC, iOS, Android向けに行われる。
『逆水寒』初のクローズドβテスト募集開始! - 『逆水寒Sword of Justice』息づく江湖~ときめくオープンワールドMMORPG
RPGの古い形を打ち破る!従来のMMOを覆すオープンワールドMMORPG『逆水寒』は、美しい画面とリアルさ満載の雰囲気、そしてゲーム世界を形作る高度なAI NPCによって、あなたを「息づく江湖」へと誘...
■逆水寒(Sword of Justice)とは
『逆水寒(Sword of Justice)』は、北宋時代を舞台にした完全オープンワールドMMORPGです。剣術や戦闘に加え、農業・釣り・建築など100種類以上のライフコンテンツを備え、プレイヤーの選択で“100の生き方”を楽しめます。課金要素は衣装や装飾など見た目に限定され、公平なプレイ環境を実現。さらにAIが感情・記憶を持つNPCとの交流を可能にし、まるで生きた人間のようなドラマ体験を提供します。文化的ディテールと最新技術を融合した、次世代型MMORPGです。



コメント
日本で武侠系は100パーセント受けない
何も考えずにこれをよく主張する人やメディアがいるが中国市場で武侠は根強い人気があるのでマーケットの規模を考えるとなんの意味もない主張な上とうの日本市場に関しても経験則でしかなく根拠はない
実際武侠モノのMMORPGあったけど(VANITY of VANITIESやブレソ)全く流行ってないやん
なんなら武侠バトロワのNARAKAも流行ってないし
その時代集金激しかったし最終的に対人しかなかったから触ってないんよな
中国でも武侠はそこまで人気ないよ
西洋ファンタジー強すぎ何で若者は武侠を避けるんだって中国のニュースも以前あった
いやそんなの絶対嘘、もしくは相当古い知識だわ
今の中国エンタメはむしろ半分以上武侠や仙侠とか時代劇物の派生形のがメイン、むしろ西洋ファンタジーなんか少数派だぞ
ゲーム以外でもアニメやドラマなんか数十億再生される人気作はほぼ全部武侠ものだよ
あっそ
でも日本じゃ一切流行らないから
中華ファンタジーはNPCの名前覚えられないんだよなあ
中国は一生武侠物ばっかで食っていくつもりなんか?
まぁSF未来物とかお国柄いろいろご法度なものがあるから物語を作りようがないからなw
そりゃまぁ中国で当てるだけで「世界で大ヒット!」を軽々と超えるからな
ナタとかいう中国以外の国の知名度10%あるかないかくらいの映画で
あんだけ流行ったマリオの映画の倍くらいの興行収入あるからな
まーた中華エンタメ1ミリも知らん奴がしたり顔で適当こいてるよ…
SFや近未来モノなんか武侠系に次ぐぐらいの人気ジャンルだし物語作りようがないとかイミフ過ぎて頭が痛いわ
霊籠、Swallowed Starとか人気も評価も相当高いぞ
その手の話は中国エンタメが発展したら困る人たちの願望を誇張したものだから真に受けて広めるのはやめとけ
武侠を売り出すぞ!じゃなくて、国内で大人気ジャンルで手堅く作ったのを海外でも当たったらいいなぁぐらいでローカライズした感じなのか
世界で一番売れてるネトゲだっけこれ
スタレゾとコラボしなければ
武侠系は悪くはないけれど個人的には剣と魔法のファンタジーが良いなぁ
ということで逆水寒はパス。
中華圏で勝手に流行ってればいいんじゃねかな