海外のポッドキャスト番組Gamertag Radioに、ブループロトコル欧米サービス運営のAmazon GamesのMike Zadorojny氏が出演して紹介しているのでインタビューを翻訳して紹介する。
Summer Game Festでは、初めて欧米のゲーマーが”公式に”ブループロトコルを体験する場が設けられた。
Gamertag RadioのポッドキャストにAmazon Games フランチャイズリーダーのMike Zadorojny氏が出演し、インタビューに答える形でゲーム内容を紹介している。
質問をしているのは番組MCのDanny Peña氏
- Qブループロトコルのトレーラーを初めてGame Awardsで見た時、これは私が好きな類のゲームだと思いました。ドリームキャスト時代にファンタシースターオンラインをプレイしてたんです。だから初めて見た時からかなり注目しています。
では、ブループロトコルのことを知らない人のために紹介をお願いします。 - A
ブループロトコルは、バンダイナムコスタジオがバンダイナムコオンラインと共に開発したアクションRPG、オンラインゲームです。Amazon Gamesは欧米向けにパブリッシングを行います。アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージランド等が対象です。
- QコンソールやPCでリリースされるのですか?
- A
はい、PCとXbox Series X/S、PS5です。
- Qクロスプレイは?
- A
詳しい情報は近いうちにお伝えできると思います
- Qブループロトコルを詳しく知らない人のためにストーリー等色々教えてください
- A
英雄になりたい人やアニメのような冒険をしたい人なら、ブループロトコルがそのチャンスです。自分だけのキャラクターを作って、カスタマイズできます。自分の望むビルドを構築できる選択肢があります。
ブループロトコルの世界は美しく、深みもあります。アクション戦闘も特徴です。
ストーリーという点では、まるでアニメのようで、とても強烈で、奥深いストーリーラインもあります。
主人公は記憶喪失になっており、自分がどこから来たのか思い出せません。そこから、魅力的なキャラクター達と一緒に壮大な旅に出発することになります。我々の後ろに(ブループロトコルの)ポスターがありますよね。これらのキャラクター全員にそれぞれ試練と苦難が待ち受けています。彼らと共に世界を理解し、迫りくる脅威に立ち向かいます。敵の正体も徐々に解き明かされていきます。
- Q間違ってたらすみません。ブループロトコルは基本プレイ無料ですよね?
- A
基本プレイ無料ゲームです。
- Q無料なのはこの種のゲームやコンテンツにとっては本当に良いことだと思います。そのあたりの話を聞かせてください。
- A
このゲームをより多くの人に楽しんでいただくために、最善の方法を考えています。我々は全ての人がブループロトコルを身近に感じられるようにしたいと思っています。無料なら親子でも遊びやすいですよね。
本作のアートスタイルやゲームプレイは基本プレイ無料が適しています。
ブループロトコルを友達と遊びたいなら、何の問題もなく一緒に遊べます。
普段、マウスやキーボードの操作で戦闘を行うゲームをしているなら、ブループロトコルにもすぐ慣れることができると思います。
しかし、ブループロトコルにはスキルを組み合わせて自分好みのプレイスタイルを構築できるという奥深さもあります。ですので、ブループロトコルでは選んだクラスによって特定のプレイスタイルに縛られることにはなりません。上手く融合していると思います。
- Qあなたは個人的にどんなプレイスタイルが好きなんですか?
- A
私は基本的にとことん火力重視なクラスを使います。大きいダメージ数値が出せるのが好きですね。
しかし、私はこのゲームではブラストアーチャーというクラスをよく使っています。DPSとサポートを兼ね備えています。
誰かが回復を必要としてれば助けることができますし、同時にクラウドコントロールを試みることもできます。それだけでなく、多くのダメージを出せるように位置取りや立ち回りに気をつけています。
- Qこのゲームはどのくらいの規模があるのでしょうか?私が以前プレイしたゲームはボリュームが少なく、コンテンツが足りませんでした。知っていると思いますが、ゲーマーはこういうのはすぐにクリアしてしまいますよ?
ローンチ時点ではどのくらいのコンテンツがありますか? - A
今回(Summer Game Fest)はほんの一部を見せたに過ぎません。キャラメイクの過程や探索の一部、パーティを組んだら体験がどう変化するのかがわかるダンジョンくらいです。これらはブループロトコルのほんの一部に過ぎません。
たくさんのダンジョンがあり、広大なマップもたくさんあります。
そして、ブループロトコルはオンラインライブサービスですから、毎月あるいは2ヶ月に1回、新しいコンテンツが実装されます。
日本ではバンダイナムコが新クラス「ブリッツランサー」を発表したばかりです。ストーリーコンテンツに関連した大規模なアップデートも予定されています。ブループロトコルはライブサービスですから、リリース時のコンテンツが全てではありません。
- Qブループロトコルは何人で遊ぶことができるのでしょうか?
- A
フィールドにいる時は、必ずしもパーティに参加している必要はありません。モンスターを専有しないので、誰かが敵を攻撃したら自分がその敵を攻撃できなくなったりしません。戦闘に参加した人が個別の報酬を手に入れることができます。ですから、自分が誰かの報酬を奪ってしまうことにはなりません。
オープンワールドではパーティは必須ではありませんが、フレンドや協力したい人、進行状況が近い人とパーティを組むこともできます。
自然発生的な集団戦闘という意味では30人以上でできますが、パーティは6人用に設計されています。6人パーティはダンジョンのようなコンテンツで目にすることになります。また、ダンジョン以外にも、もっと難しいパーティコンテンツがあります。
また、ブループロトコルにはレイドコンテンツもあります。
- Qまさに聞こうと思っていたことです。レイドはどんな感じですか?
- A
レイドは5組の6人パーティ、あるいは30人以上のプレイヤーが集まって、難題を解くようにボスを倒すことになります。
- Qクリアできるようになるまで長い時間がかかったりするのでしょうか?レイドはブループロトコルで最も難しいコンテンツですか?
- A
レイドが最も難しいコンテンツではありません。プレイしているうちに、たくさんのことがアンロックされていくのを実感できます。レイドはゲームの終盤にならないと遊べないわけではなく、いくつかは非常に早い段階で見かけることになるでしょう。
我々はプレイヤーにレイドのようなコンテンツを体験してほしいと考えています。レイドを目にして、やってみたいと思うきっかけを作っています。
それと、ゲーム内に実装されたマッチメイキングシステムにより、一人でプレイしているけどレイドをやってみたい人でも大規模な戦闘に参加しやすいようにしています。
- Q実際にブループロトコルを試遊できるのは今回が初ですか?試遊した人の反応はどうでしたか?
- A
欧米版では初めてです。
反応は素晴らしかったです。
ファンとの交流やゲーマーと直接話す機会はいつでも素晴らしいことだと思います。私はこのようなゲームショーが大好きですし、我々が試遊の場を設けているのはそのためです。
興味を持ったことや、見てみたかったこと、今後我々にしてほしいことなどがあれば教えてください。こうやってフィードバックを集めて、開発スタッフにも伝達しています。
我々全員が、末永く続く体験をこれからも作り続けたいと願っているからです。
- Qこのプロジェクトに携わって、良かったことはありますか?
- A
机に向かって仕事をする中で、毎日ブループロトコルに関する新しいことを発見でき、毎日新しい体験を楽しんでいることです。
他のプレイヤーと一緒に遊ぶと、体験は根本的に変わります。
ブループロトコルは一人で遊ぶこともできます。ストーリーを楽しみたいだけなら、それも全く問題ありませんが、大規模なプレイテストを行った際に、フィールドで周りに他のプレイヤーがいるだけで、ブループロトコルの遊び方は根本から変わり、毎回楽しくて仕方ありません。
- Qベータテストを行う予定はありますか?それともそのままリリースしますか?
- A
我々は今年の後半にクローズドβテストを行う予定です。ゲームの方針や今後の展開など、より大きな話題も含め、リリース時期に合わせて情報を公開していくつもりです。
- Qわかりました。ありがとうございます。それでは他にお知らせしたい情報などありますか?
- A
公式サイトでは、定期的に最新情報を更新しています。日本で我々のパートナーが生配信を行っており、毎回発表があるからです。ですので、配信の1~2日後に記事を掲載し、欧米のプレイヤーにもその興奮を伝えられるようにしています。
このゲームは世界的に話題を呼びそうですし、我々もそう願っているので、情報を共有したいのです。
ソース: Gamertag Radio
コメント
いよいよ明日かぁ
来週の月曜にバンナムの株主総会があるから流石にこれ以上は引き延ばせなかったんだろうなって
欧米ではアニメ調の需要少ないし原神ですら飽きられてる
ブルプロにはWOWやFFのような超難度コンテンツも無いし単調な周回ゲーは合わないと思う
長い間開発してきた分回収にどれくらい時間かかるかが勝負やね
アバターのデザインが微妙だから課金しなくてよくて助かるわって人が多いけど
逆に言うとそれだけ課金しないでいいと思ってる人も増えるし
も少し煽って行った方がええんやろな
あれこれ言われてるうちが花みたいな所ある
1週間前に投稿されていまだにコメント0個なPSO2NGSの2周年記事の話はやめてくれ
人数限定のネットワークテストはあったけどさ
オープンベータやらずに明日から本番って大丈夫なのかな?