2023年8月4日にPC版が発売されたRPG「Baldur’s Gate 3」が大ヒットを記録している。
Steamの同時プレイヤー数は発売後3日目に71万人を記録した。

開発者「最大で10万人程度と予想」→71万人を記録
開発のSwen Vincke氏は「同時プレイヤー数は最大で10万人程度」と予想していたが、が、その7倍ものプレイヤー数を記録した。
Steamにおける同時プレイヤー数70万人は歴代トップ10にランクインする。
「Baldur’s Gate 3」は2020年に早期アクセスを開始し、3年かけてアップデートで改善やコンテンツ追加を行ってきた。
「バルダーズ・ゲート3」は早期アクセス版だけで既に200万本以上を売り上げている。
正式バージョンの発売後、口コミで評判が一気に広まって人気を得た形だ。

「バルダーズ・ゲート3」は、「ディヴィニティ:オリジナル・シン2」のゲームクリエイターらが手掛ける「バルダーズ・ゲート」シリーズ最新作で、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の世界を舞台としており、ターン制の戦闘システムを採用している。
「バルダーズ・ゲート3」のMac版とPS5版が9月6日に海外では発売予定となっており、さらなるヒットが期待される。
開発者の1人は、「同時プレイヤー数が66万6000人を超えたらタトゥーを入れる」と宣言していたが、あっという間に超えてしまった。
コメント
クマと獣姦するやつ…
魔女を姉妹丼してキレられてる奴もいればリザードマンと寝るのがSinシリーズだったから
そのチームに任せたらそうなるわな
divinity original sin もそうだけどストラテジーっぽいRPGって人気あるよな~
キャラゲーのRPGってあんまりうけてないイメージあるわ
ターン制は時代遅れ!って言ってる時代遅れのやつwwww
10年前くらいの英語圏の人のJRPGのディスりはまさにそれだったな
結局はPillars of eternityやPathfinder Kingmakerのリアルタイム制(現在はターン制も出来るようになった)よりも
ターン制のDivinity Original Sinの方が売れたんだよね
それで今回はDivinityのチームに古典のBaldur’s Gateを制作する流れになって結果も好評なんよね
当時のメリケンをぶっ叩きたくなるわ
ターン制が時代遅れって海外というより
アクションばっかり売れる家庭用ゲーマーが言ってた印象だけど
PCゲーマーはRPG以外でもターン制人気だし慣れてるし
昔セガが出してた1の日本語版やったけど戦闘難しくて合わんかったなー
アクションかターン制かは上位互換か下位互換かの関係性ではなくて流行りか流行りじゃないかの関係性なんだろうな
んで、近頃はアクションばかりで飽きられはじめてると
アクションというか海外のリアルタイムRPGを初見でポーズなしでやってる人なんていないからな
ビルド次第ではあるけどわかり易く言えば、lolより数倍程使えるスキルや魔法が多いのにそれを4~6人分同時操作しろって話になる
ポーズ⇒各々のキャラの選択を決める⇒行動終わる⇒ポーズ⇒キャラクターの選択を決める(ループ)
さすがに雑魚戦ならもっとテンポいいけど、上記のような事繰り返すならターン制のがいいってなるのが自然だと思うわ
ゲームと言えばソロオフゲが当たり前の時代に協力プレイが出来た1や2は
当時とても貴重だった。その時代に付いたファンに対してだけでもそれなりに
売れるのだろう。2で止まってた地球防衛軍の3や4が今になって出てきた様なものだから
アクションに振り切ったFF16が爆死して会社が傾き、コマンドのバルダーズ・ゲート3が大ヒットしたのは象徴的だな
何故かウクライナ語はあるのに日本語や韓国語は無いのか
アクション ← 脳みそ空っぽ若者向け
ターン ← 反射神経の衰えた年寄り向け
日本語版来てくれー
アクションに疲れてのんびり遊びたいゲーマーに需要あるぞ
今特にビッグタイトルが重なってないとかラッキーもありそう
仮に面白くてもこのビジュアルはやりたいと思えんな・・・
ターン制は和ゲーやインディーでもいいのいっぱいあるし
ディヴィニティオリジナルシン2にはドハマりしたな
グラがゴリゴリの洋ゲーでプレイする気にもならなかったが完全に食わず嫌いだったわ
FF16はエルデンリングとか出てるこの時代にあんなしょぼいアクションで作ったのが悪い