スクウェア・エニックスは5月13日、2025年3月期~2027年3月期の中期経営計画を発表した。
説明資料によると、前中期計画の課題として、一部AAAタイトルや外注タイトルの利益が期待に満たなかったことや、カジュアルゲームやスマートフォンゲームのヒットタイトルを創出できなかったことなどが挙げられている。

その上で、スクウェア・エニックスは「さらなる成長に向けた再起動の3年間」として、4つの戦略を挙げた。


マルチプラットフォーム戦略への転換も打ち出されている。

また「PCユーザー獲得にフォーカスした各種取り組みの推進」なども挙げられている。

社内開発体制を刷新することも発表されており、既存の事業部制を廃止するという。
現状では、第一事業開発本部でファイナルファンタジー7リメイクやキングダムハーツシリーズを開発し、第二事業開発本部で主にドラゴンクエストシリーズを開発し、第三事業開発本部でファイナルファンタジー14の開発運営をするといった体制が取られているが、この体制が変化するようだ。

2027年3月期の連結営業利益率15%を目指すとしている。

コメント
14ドラ10以降マトモな新作MMOを出さなくなってしまったのは本当残念だった
他ジャンルは動画配信流し見飛ばし見で十分な時代になり自分では全くやらなくなった
スクエニにしか作れない新作大型MMOをもっと触ってみたかった
もう3本も運営してるのにそれは無茶言い過ぎだわ
MMOを3本同時に抱えてるだけでも前代未聞なのをもうちょっと知ってくれ
人口が居ないと成り立たないMMOは製品寿命を考えて数える必要が有る
死体を人口統計に入れて数えてる様なもんだぞ
そうやって数打ったのがスクエニのソシャゲだろ
そもそもFF14に関しては新規が入りやすくする事で、お前みたいに短期で飽きて辞める奴の分、新規が入ってくる対策をしているから未だに安定している
FF11は熱狂的なファンが残ってるだけ
DQ10は昔ながらのMMO好きが集まってるイメージ(プレイしていないから分からん)
「日本の人口は3億人居ます。ほら田舎の地方都市にもこんなに人が
居て賑わってるじゃないですか!」とか言いそうだなお前。
もはやホラー
ホラーってw
所詮その程度か
売上は↓の感じなんで寿命的にはまだ全然余裕というかむしろ若返ってるレベル
そもそも新作MMOを軌道に乗せるハードルが年々高くなってるから大作MMOの新作も激減したしな
FF DQ
13 111億 1.0
14 200億 新生 2.0
15 233億
16 316億 蒼天 3.0
17 227億
18 318億 紅蓮 4.0
19 271億
20 401億 漆黒 5.0
21 398億
22 622億 暁月 6.0
23 533億
24 473億 7.0
拡張出るたびに上がってたのにDQ7.0単体だと上がらないって
DQが死体だったのか・・・
DQ7.0は発売が締め日の10日前(3月21日)だったからまあ…
決算で売上好調と言及されるのは14の方が多いし、グルーバル展開してるから稼いでるのは14の方だろうけど
一生FF14から抜け出せなさそうだよな
てゆうかスクエニはホントにあと3年も持つのか
今も少なくとも活動だけは活発なこの規模の企業が3年もたないかどうか懸念するのはさすがにちょっと
コンパイルを知らないニワカか
失った信用を取り戻すのは10年は無理だろうなぁ……
PCユーザーの獲得を重視してそうなあたり信用を失うどころか、そもそも広く認知されてないってことだと思うよ
特に海外ユーザーに
カプコンが数年前からPCの方に乗り出して成功してるからねえ
2年前の時点でコンシューマゲーム売上の半分がPC板らしいし
14も日本より海外ユーザーの方が多いんだから16や7Rも最初からPC出せばよかったのにな
少なくとも16については、PS5のハード性能でしか実現不可能な事をやったからPS5専売でスタートしたと言っている
マーケティング戦略としてPS5先行がいいか、そのゲーム体験を妥協してPC/PS5同時でスタートしたほうがいいかってのは一概に言えないんじゃなかろうか
まぁ利益創出という観点では期待した成果は出なかったというのが今回の結果だしねぇ
単純計算だが、PCとPSの2つの市場でリリースして、PCに対応させるのに開発費が2倍になるわけじゃなければ、
PCとPSの両方でリリースする会社に比べて利益率に劣るということになってしまうからね
PS5の普及率の低さは想定外ではあったんだろうな
16発売の半年前でもまともに買えなくて、放送で今後買えるようになるってフォローしてたくらいだし
まあそれも1つのハードに依存するリスクなんだけど
PS5専売だとソニーからお金貰えるけどそれでも専売にしなかった方が儲かったんじゃないかと言われている。今後はPS5専売は減らす方向らしい
スクエニの開発者には分からないかもしれないけど
面白いゲーム作れば売れるぞ
スクエニが面白いゲーム出してるかは別にして、面白いだけじゃ売れないぞ残念ながら
今まで公開してなかった部門ごとの営業利益も今回から載せてるけど
本当にMMO部門が大黒柱なんだな
額が多い上に売上に対する利益率も高い。ベースは完成していてアプデしていく運営タイトルの強みか
利益/売上
23年 24年
HDゲーム -41億/785億 -81億/992億 (開発中止の損失-221億)
MMO 291億/533億 193億/473億
スマホ 162億/1136億 142億/1015億
HDゲームはある意味広告塔みたいなものなんだろなと思ってる
それで人気や知名度上げてるからMMOもスマホも興味持ってもらえるって
スマホはそこそこ売り上げてるようだけど、あれだけサ終されると買い控えが増えそう
技術デモというか、最新の技術についていく為の場っていうのもあるだろうな
ベースが古いもの使ってるとどうしても新しいものを導入できないから
PC市場の重要性にようやく気付いたか
3年遅かったな
ユーザーが多いミドルレンジのPCがやっとCS機に追いついたって事だろ
そもそも3年て、もう開発始まってて方向転換出来ない時期だろ
ではカプコンには先見の明があったという事か
3年先を見ていたな
タイミングの問題と言ったつもりなんだが
まあいいや
2030年代には、PSも箱も撤退してるんじゃない
AAAタイトルはPCで、その開発費をswitchの後継機でなんかタイトル出して小銭稼ぎ
自社ハードとソフトだけでやっていける任天堂が最強かもしれん
スクエニがハードも出せば良いってことか!!
PS5だけでゲーム売れるわけないじゃん
目先の事しか考えてない60代前後のお爺ちゃんの考えなのかな?
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーに興味がない自分からすると、興味対象外の似たようなゲームをずーっと作ってるってイメージ、全然新しさがなくマンネリなので接点がないね
かたやSteamではインディーズで興味深いタイトルがポンポン出てる、ゲームの中身だけじゃなく作っている人たちにもセンスを感じて興味がでてくるね
このままだとFF14と一緒に沈んでしまうよ
サルベージする価値を作れるかは今後の課題だのぉ
スクエニにもパノラマサイトとかオクトパストラベラーみたいな小粒な良作あるのに今一知られてないのがちょっと勿体ないなって思う
DQFF以外にも予算付けたってや
強引にでもドラクエとファイナルファンタジーとか名前つけないと銀行からお金借りられなくて予算が出ないんだろw
なんとなく言ってること分かるなぁ
FFDQを多少なり知ってれば「この装備!」とか「この魔法!」とか嬉しくなるけど、たしかに興味ない人からしたら分かりづらいし思い入れもないから食指は伸びないわな
信者以外誰も信用してないからとりあえず実行してみせろ
家庭用ガンストはどうなったん
■eは最近の中華ゲーを研究しとけよw
原神から始まりスタレや鳴る塩、若い人たちはみんなそういうのばっかやってる
今まで辛うじておっさんから人気あるIPだけでやってきたけどもう限界だろ
スクエニならではの面白さとか言っておいてシリーズ物ばかりとか片腹痛いわ