Com2usは、Game Talesが開発中の新作MMORPG「The Star Light」のインゲームトレーラーを公開した。2025年下半期に韓国でサービス開始予定。
対応プラットフォームはPCとモバイル
The Star Lightは「TS Project」として2022年に発表されたMMORPG。
当初はNFTを導入することをウリとしていたが、ブロックチェーンMMOが全く成功していないこともあり、The Star Lightもその点にはほとんど触れなくなった。
アクション戦闘やバトルロイヤル方式のPvP、大規模な攻城戦、中世から近未来まで様々な時代を舞台にしたマルチバース世界観などが特徴。
開発チームは「懐かしい00年代MMORPGの雰囲気」も本作の魅力だとしている。
コメント
第二第三世代があんのか・・・
(自称)w
この記事の動画だと実機キャラデザが不明だがイラストは期待できる
raven2はリアル調すぎ、マビノギチームの開発中アクションゲーは美麗さが足りない
懐かしいmmoって事は相変わらずpk,競売によるギルド内でのコネ,サブ垢(bot)ゲーになるんだろうな期待できん
もっと中華見習ってくれ
韓国人はグラフィックだけでゲーム作りは下手すぎる(コピペゲームだらけで真面目に開発してないだけかもしれんが)
うわ…w
モバイル出る時点で産廃確定だわ
商品の宣伝文句なんか基本的にすべて自称だろ
自称は草
第四世代=昔の時代遅れMMOってことじゃねえの?
明らかにTERAと同じ時代で止まってそう
第一世代…90年代の初期MMORPG(UO、リネージュ、ROなど)
第二世代…クエストドリブン型のロール制MMORPG(EQ、WoW、FF11など)
第三世代…WoWクローン型MMORPG(AION、新生FF14、TERAなど)
第四世代…PC/スマホのクロス型MMORPG(リネージュM、※※モバイルなど)
第1世代:UO~EQ
第2世代:WoWやそれ以降のクローン
第3世代:サンドボックスMMOがWoWに次ぐ第3世代と期待されてたがポシャった
MMOの世代論だとこういう分類が多かった気がする
UOとEQは分けた方がいいと思うんだが、WoW以降が第2世代扱いだった
第4世代とか言い出したのはこのゲームが初めて
MMOの世代分類は人によって違うんだよな
UOが第一でEQが第二って言う人も居るし、吉田の持論だとFF14が第二世代だったり
そもそもの話としてMMO世代の分け方が話題になることが滅多にないからどれが主流とも言えない
言ったもの勝ちの状態
~世代って分類はオタク向けで好きなんだろうね
ただブロックチェーンゲームでやろうとしてたから世代が違うって言いたいだけだろ
正直見た目は嫌いじゃない