中国国内で販売・配信されるゲームにおいて、ゲーム内で中国語の簡体字以外を使用することが禁止される可能性が高いことが明らかになった。
最近、スマートフォンゲーム「パニシング:グレイレイヴン」の中国サービスで、これまでアルファベット表記されていたUIの一部が突如として中国語の文字に置き換えられたという。
例えば、ランクを示す「A」や「S」「SS」のような表記が中国語に置き換えられ、非常にわかりづらくなったようだ。

また、ボタンや画面演出等で「START」や「COMPLETE」「KILL」のような英語が使われることも中国では禁止されると言われている。
噂では、英語や日本語等、簡体中国語以外の文字がゲーム内に存在すると、当局の検閲を通過できないと言われており、ゲームメーカーが対応をすることになっているとみられる。
中国語であっても、台湾や香港などで使われる繁体文字も規制の対象になる模様。
この規制は中国国内における販売・配信にのみ該当するため、中国のゲームであっても日本やアメリカ、ヨーロッパ等、中国国外で配信される場合には問題ないようである。
中国当局がこのように外国語を規制するのは初めてではなく、過去にはゲームの日本語ボイスや英語ボイスを選択できないようにする措置を取ったこともある。
コメント
アラビア数字はええのか
これ開発めちゃくちゃ困るだろ……
中国すげえな……
パッと見で分かんないの最悪だな
本当しょうもないことしてんな
敵性語ってか
何十年遅れのことやってんだ
国語の教科書とかでやるならまだしもよ
敵性語というより中国語以外全部禁止だから
そういう外来語に馴染みのない世代が命令出してるだろうな
自分たちの若い頃に無かったものやサービスは
全部禁止してくつもりなんじゃないの
いっそゲームもPCもネットも勝手に禁止にしてくれれば良い
ローカライズで日本に持ってきてもカタカナ使わず漢字だらけになるし
大抵クソダサフォントだからそういうの見ただけでもうパスしちゃう
海外製ゲームを排除しようって狙いかね
自国じゃ売らせないけど他国には売りますって中国らしい
背景もダメなんかな
中国のゲームメーカーはローカライズが面倒になりそうだ
あとSteamはどうすんだろね
「配信」てあるけどSteamも排除するのかなw
ダメだろうね
A&Gだと日本風の街並みに日本語の看板みたいな外国語の入ったテクスチャがあるけどそういうの全部簡体字の大陸中国語でしかできなくなるわけだよ
UIはまだローカライズに本腰入れられるAAAだと海外では差し替えればいいだけだけどゲーム内テクスチャとかは大抵そのままだからグローバル版にも影響でが出るね
狙いは海外製ゲームの排除じゃないと思うよ、それは元々正規ルートだと認可が異常に厳しいからほぼ排除出来ているし現状中国国内で売れている海外製ゲームはグレーゾーンのsteamなんでね
なるほどね
やっぱ今も認可厳しいんだ
となるとゲーム業界が儲かり過ぎてるんで締め付けが目的とかかな?
過去にgoogleのサービスを全て禁止して中国独自のサービスで全て代替したようにSteamは将来的に禁止して独自サービスを始めると思うよ。
どんどんパゴス化していくな
漢字の意味とかミリしらだけどSS→零式よりS→概念の方が強そうに感じるわ
時代に逆行してるとは全く思わないな
むしろ中国強いなと感心するレベル
何年も前からこういう動きがゲームを侵食してたよな
システムも文字化けで作ればいいのに……
中国のゲーマーは可哀想だけど別に中国国内だけでやる分には勝手にすれば良いじゃんとしか思わない
中華ゲーの英語版や日本語版はこれからもカタカナ表記や英語表記を普通に使うんだろうし外人はなんの問題もない
これ下手するとグローバル版にも波及させるかもしれないぞ
中国語表記に慣れるか中華ゲー辞めるかの2択だとハマってる奴は普通に慣れる方とるだろうし
そうやって表記の価値観を塗り替えていく腹かもしれない
ガラパゴス
世界史から学ばないばか
steamから一掃して欲しい
てか、2年くらい前から中国語のみにするって話じゃなかったの?
結局まだ実行されてなかったのかよ
クソどうでもいい
ゲームの内容にはまだ検閲入らんのかな?
中国では等級として甲乙丙丁は使わないのかな
中国は元から少数民族の言語の弾圧に熱心だし、普通話以外は絶滅させる方針なんじゃね?
中国国内でゲームをリリースするためのセンサーシップの要件として、背景を含めて簡体字表現にするって項目があった気がするけどね。
海外から中国国内でゲームを売ろうとするとここのハードルが高いわけだけど、中国産のゲームだとこの項目がお目溢しされてただけという話ではないかな。