インディメーカーが開発しているMMORPG 注目タイトル2016

大手メーカーによる大作MMORPGの数は減る一方で、インディゲームメーカーが作るMMORPGは増えている。本稿では、インディディベロッパーが2016年に開発しているMMORPGの一部を紹介する。

インディメーカーが作っているMMORPG

Albion Online

アルビオン・オンライン

albion_concept_wp.jpg

開発元: Sandbox Interactive (ドイツ)

概要: 俯瞰視点の中世ファンタジーMMORPG。「MMOジャンルへの原点回帰」を謳っており、プレイヤー主導の経済システムやクラスのない成長システムなど、サンドボックス要素も強い。PCだけでなくスマートフォンやタブレットにも対応するクロスプラットフォーム。

現状: クローズドベータテスト

料金形態:未定

トレイラー: https://www.youtube.com/watch?v=PtFSKlq70lA

ホームページ: https://albiononline.com/

Camelot Unchained

キャメロット・アンチェインド

camelotunchained_1080.jpg


開発元: City State Entertainment (アメリカ)

概要: Dark Age of Camelotを開発したMythic Entertainmentの元CEO、Mark Jacobs氏が設立したCity State Entertainmentが開発するMMORPG。Dark Age of Camelotの精神的後継作とも言われ、3勢力間の大規模PvP(RvR)が中心で、PvEでレベリングをしないという挑戦的なゲームデザインとなっている。

現状: アルファテスト

料金形態:月額課金制(予定)

アルファ版映像: https://www.youtube.com/watch?v=rXCAQ9HSne8

ホームページ: https://camelotunchained.com/v3/

Crowfall

クロウフォール

indiemmos_crowfall.jpg


開発元: ArtCraft Entertainment (アメリカ)

概要: 開発チームは王座を巡る戦争のシミュレーターという意味の「Throne War Simulator」という言葉でゲームを表現している。プロシージャル生成されるワールドはそれぞれルールセットが異なり、数ヶ月経過すると勝敗が決まりワールドが終わりを迎える。プレイヤーが永続的にハウジング等を行える「エターナルキングダム」というワールドも存在するが、基本的に終わりのある世界で戦争あるいは資源集め、PvEを行う。MMORPGのエンドゲーム問題を解決する試みが取られている。

現状: プリアルファテスト

料金形態:購入制(Buy-to-Play)

プリアルファ版プレイ動画: https://www.youtube.com/watch?v=LPPl7MpwqyI

公式サイト: https://www.crowfall.com/

Chronicles of Elyria

クロニクルズ・オブ・イリリア

chroniclesofelyria_logo_b.jpg


開発元: Soulbound Studios

概要: プレイヤーキャラクターが歳を取って最後には死ぬというのが特徴のMMORPG。自分のキャラが死ぬと、「家族」に資産が受け継がれ、魂を受け継いだ状態で次の若いキャラクターをプレイすることになる。ログアウトしてもキャラクターがゲーム内に残り、商店を開いたり、スキルのトレーニングをしたりといったことをAIが行う。何を目指すかはプレイヤー次第。

現状: 開発中

料金形態: 購入制(Buy-to-Play)

プリアルファ版映像: https://www.youtube.com/watch?v=Pb1JcO645BA

公式サイト: https://chroniclesofelyria.com/

Das Tal

ダス・タル

dastal_conceptart.jpg

開発元:Fairytale Distillery (ドイツ)

概要:「オープンワールドサバイバルアリーナ」「PvPサンドボックスMMO」と紹介されている。MMORPGとMOBAを組み合わせたような、PvP主体のMMORPG。インスタンスダンジョンやクエストは存在しない。Kickstarterでは目標金額の達成に失敗している。

現状: アルファテスト

料金形態:購入制(Buy-to-Play)

トレイラー: https://www.youtube.com/watch?v=XQyvsB5HKr8

公式サイト: https://www.das-tal-game.com/

Divergence Online

ディバージェンス・オンライン

divergenceonline_pic.jpg


開発元: Stained Glass Llama

概要: スターウォーズギャラクシーズのNGE以前のシステムを再現する形で開発されているオープンワールドサンドボックスMMORPG。3人程度の超小規模で開発が行われている模様。

現状: アーリーアクセス

料金形態: 購入制(Buy-to-Play)

トレイラー: https://www.youtube.com/watch?v=A-iOY2_X5zc

公式サイト: https://divergence-online.wix.com/

Dual Universe

デュアル・ユニバース

indie_dualuniverse.jpg


開発元: Novaquark(フランス)

概要:一人称視点のSFサンドボックスMMORPG。CSSCと呼ばれる新たなサーバー技術により単一のワールドを全てのプレイヤー共有することができる。世界は惑星から宇宙に至るまでシームレス。惑星に建物を建築するのも自由。

現状: 開発中(2017年にプロトタイプ版をリリース)

料金形態: 未定

ティザートレイラー: https://www.youtube.com/watch?v=B7QF0QsjkY8

公式サイト: https://www.dualthegame.com/

Gloria Victis

グロリア・ヴィクティス

gloriavictis_indiemmolist.jpg

開発元: Black Eye Games(ポーランド)

概要:ローファンタジーのリアル志向中世風MMORPG。スキルベースのノンターゲット戦闘、オープンワールドPvP、領域支配、複雑なクラフティングシステムなどが特徴。2016年6月10日からアーリーアクセスが開始されている。正式サービスではハウジング、航海、海戦、ダイナミックイベント、プレイヤー勢力といったシステムの実装も予定されている。

現状: アーリーアクセス

料金形態: 基本プレイ無料(正式サービス)

トレイラー: https://www.youtube.com/watch?v=oJwVQ3ZO_kg

公式サイト: https://gloriavictisgame.com/

Forsaken Legends

フォーセイクン・レジェンズ

forsakenlegends_gameplaypicture.jpg

開発元: Holy Fire Games

概要:サバイバルゲーム、ビルディングゲーム、探索ゲームの要素をMMORPGジャンルに持ち込んだゲーム。プロシージャル生成によってほぼ無限に広がる世界で巨大な要塞を建造したり、PvE、PvPを楽しむことができる。戦闘はスキルベース。

現状: 開発中

料金形態: 月額課金制(タイムカード)

トレイラー: https://www.youtube.com/watch?v=r-ixSlEF7i4

公式サイト: https://www.forsakenlegends.com/

Life is Feudal: MMO

ライフ・イズ・フューダル

lifeisfeudal_mmoedi.jpg

開発元: BITBOX (ロシア)

概要:ハードコアなリアル志向中世風MMORPG。フルルートのPvPや、ビルディング要素、クラスのない成長システム、スキルベースの戦闘など、サンドボックス要素も強い。現在、64人制の「Your Own」が既に発売されているが、さらにプレイヤー数と世界が拡大された「MMO」バージョンが開発中。

現状: クローズドβテスト

料金形態: 基本プレイ無料&購入制

トレイラー: https://www.youtube.com/watch?v=APL4r7p3vUg

公式サイト: https://lifeisfeudal.com/

Otherland

アザーランド

steam_otherland.jpg

開発元: Drago Entertainment(ポーランド)

概要:Tad Williams氏の小説「Otherland」を題材としたアクションMMORPG。近未来SF的な世界だけでなく、中世風の世界も存在するマルチバース。2015年9月からSteamでアーリーアクセスを開始しているが、残念ながら日本から購入することはできない。

現状: アーリーアクセス

料金形態: 基本プレイ無料

トレイラー: https://www.youtube.com/watch?v=mmYA-EmQVOQ

公式サイト: https://www.drago-entertainment.com/otherland/

Pantheon

パンテオン

Pantheon_rise_of_the_fallen.jpg

開発元:Visionary Realms (アメリカ)

概要:種族とクラスが用意された伝統的なハイファンタジーMMORPG。協力プレイやギルド、パーティといったソーシャル要素に焦点が当てられている。ダイナミックイベントがあったり、世界が動的で変化があるなど、最新MMORPGとしてのシステムも多く持ち合わせている。既に12種類のクラスが公開されているが、タンク、ヒーラー、DPSに加えてクラウドコントロールの「四位一体」のシステムとなる。

現状: 開発中(2016年にアルファテストが目標)

料金形態:未定 (課金アイテムは販売しない方針)

ゲームプレイ映像: https://www.youtube.com/watch?v=5oNVecHjiJI

公式サイト: https://pantheonmmo.com/

Pathfinder Online

パスファインダー・オンライン

pathfinder_mmo_list.jpg

開発元:Goblinworks (アメリカ)

概要:テーブルトークRPGの「パスファインダーRPG」をベースにしたMMORPG。2015年に開発メンバーのほとんどが解雇され、新体制への移行が進められているのがやや不安。

現状: アーリーアクセス

料金形態:月額課金制

トレイラー: https://www.youtube.com/watch?v=W_trurMSHsY

公式サイト: https://goblinworks.com/pathfinder-online/

Shards Online

シャーズ・オンライン
shardsonline_201606.jpg

開発元:Citadel Studios (アメリカ)

概要:俯瞰視点のMMORPGで、プレイヤーが自由に冒険・探索できる。最大の特徴は、公式のサーバーだけでなく、コミュニティがサーバー(ワールド)を運営することが許されており、独自のルールを設定できること。サンドボックスMMORPGの要素はは一通り揃っている。

現状: プリアルファテスト

料金形態:購入制(Buy-to-Play)

トレイラー: https://www.youtube.com/watch?v=lU1Xk6iexno

公式サイト: https://shardsonline.com/

Shroud of the Avatar

シュラウド・オブ・ジ・アバター

indiemmos_SotA_lavafield.jpg

開発元:Portalarium (アメリカ)

概要:「ウルティマ」シリーズを手がけたリチャード・ギャリオット氏らが立ち上げたPortalariumによるファンタジーRPG。「シングルプレイヤー」「フレンド」「オープン」という3種類のネットワークプレイスタイルを選択することができる。シングルプレイでも、マルチプレイでも遊ぶことができるサンドボックスMMORPG。

現状: アーリーアクセス

料金形態:購入制(Buy-to-Play)

トレイラー: https://www.youtube.com/watch?v=g3zXNn6YP-8

公式サイト: https://www.shroudoftheavatar.com/

The Repopulation

ザ・リポピュレーション

therepopulation_img_indie.jpg

開発元:Above and Beyond Technologies (アメリカ)

概要:サンドボックスSF-MMORPG。三勢力間のPvP。TPSのような戦闘とMMORPGの戦闘の2つのモード。シームレスな世界。パブリッククエスト。スターウォーズギャラクシーズ、Shadowbane、EVE Onlineなどの要素を混ぜ合わせたようなゲーム。諸般の事情によってゲームエンジンを変えることになり、開発が長引いている。

現状: 開発中(作り直し)

料金形態:購入制(Buy-to-Play)

トレイラー: https://www.youtube.com/watch?v=JM8zf3Ye2hU

公式サイト: https://www.therepopulation.com/

コメント

PR
タイトルとURLをコピーしました