ドイツ最大級のオンラインゲーム情報サイトMEiNMMOの調査によると、MMOのプレイヤーの半数以上がパーティプレイよりもソロプレイを好むことが明らかになった
「MMOのプレイスタイルでソロとパーティ、どちらが望ましいか」というアンケートの結果が次の通りとなった。
ソロプレイの方が好き:46.24%
ソロ・パーティ同程度:25.53%
パーティプレイの方が好き:16.81%
常にソロが望ましい:9.91%
常にパーティが望ましい:1.5%
MMOでソロプレイの方が好きだというプレイヤーは全体では56.15%となり半数以上を占めた。
逆にソロプレイよりもパーティプレイの方が好きだというプレイヤーは全体では18.31%に留まった。
ソロプレイが好まれる理由
ソロプレイを好むと回答した読者は、その理由を次のように挙げている。
私はMMOのようなゲームでは、自分のペースでプレイしています。私は周りを見回し、クエストテキストを読んで、会話では全ての選択肢を選んでみたいです。皆が待たされているという状況は嫌なので、パーティにいる時はクエストテキストをじっくり読むことができません。したがって、私は一人でプレイする時の方が好きです。
私はよく他のプレイヤーとレベル上げをしたり、イベントに参加しますが、仲間の進行速度があまりにも速いor遅いということがあります。そういったケースでは楽しくありません。
他の回答ではパーティプレイを好まない理由として、「他のプレイヤーの性格を理解する必要がある」「レベルが近い必要がある」「同時にオンラインになっている必要がある」というものがあった。
私は居心地の良いギルドだけを好みます。一緒にいて心地よく、皆で何でもできますが、何かを強制されることがなく、事件が起きないようなギルドです。
また中には、現代のMMOがソロプレイを中心とした設計がされていることを指摘する回答者もいる。
個人的には、パーティでプレイすることも好きですし、パーティプレイに集中することも好きです。レベル上げの過程の多くは、ソロ用に単純な設計がされています。クエストシステム全体がパーティプレイに優れたゲーム体験を提供するという考えで作られたわけではありません。
同サイトは、ソロプレイが好まれる理由として、プレイヤーがMMOで「適切な仲間」を見つけるのが難しいという事を挙げている。
10年以上前のMMORPGでは、モンスターの取り合いという状況が発生することが多かったため、パーティを組まざるをえなかったが、それが結果的にプレイヤー間の交流を生むことにもつながった。
2010年代になると、敵を攻撃した全てのプレイヤーに報酬が得られるシステムや、同じマップにいるプレイヤーがパーティを組んでいなくても協力可能なパブリッククエストが登場し、パーティプレイの強要をしないゲームも多数登場したように、開発者もMMOにおけるソロプレイを重要視していたことが窺える。
その一方で、WoWやTERA、FF14等、クラスロールの三位一体を重視するタイトルでは、インスタンスダンジョンやレイド等のパーティ向けコンテンツをエンドゲームの中核に据えている。
ソース: MEiNMMO
コメント