「World of Warcraft」の現在の推定アクティブプレイヤー数が判明。約725万人

MMORPG

MMORPG「World of Warcraft」のおおよその有料会員数が明らかになった。

サンフランシスコで開催されているGDC 2024で、WarcraftのフランチャイズゼネラルマネージャーのJohn Hight氏が講演を行い、「World of Warcraft」で月額課金をしているユーザーのグラフを公開した。

グラフを基に、ジャーナリストやYouTuberらが過去のActivision Blizzardの決算説明と照らし合わせた結果、「World of Warcraft」は2024年初頭で約725万人の有料会員がいると結論付けた。

Blizzardは2015年までは決算でユーザー数を発表していたが、過去9年間は公開されていなかった。

近年のピークはWorld of Warcraft Classicがリリースされた2020年で約827万人と推定されている。

アクティブプレイヤーが最低となったのは、Classicがリリースされる直前の2019年後半で約407万人となっている。

PR

復帰ユーザー数 “想定を下回った”

Blizzardは、「World of Warcraft: Shadowlands」がリリースされた後に休止したプレイヤー達は、最新拡張パック「Dragonflight」や「WoW Classic: Wrath of the Lich King」で復帰し、以前の水準に戻ると予想していたという。

しかし現実は異なり、2021年以降のアップデートや拡張パックのリリースでは、アクティブプレイヤー数が以前の水準に回復しなかったという。

点線が想定していた月額課金者数

Blizzardはフォーラムでアンケート調査を行い、ユーザー減少の原因となっている問題を分析した。

アンケートの結果、開発チームが成功に繋がったと思っていた要素は、プレイヤーからは不評だったことがわかった。

「Shadowlands」で実装されたエリアやストーリーは、Warcraftのシリーズファンには馴染みがなく、異質感が強く、プレイヤーがあまり行きたいと思わない場所になってしまったという。登場人物も共感できないという評価を受けた。

また、ゲームプレイに多様性がなく、コンテンツのサイクルが長く、方向性が一貫していないといった批判を受けた。

Blizzardはこれらのフィードバックを受け、ハイファンタジーへの回帰とより奥深いストーリー、ゲームプレイの強化、頻繁なアップデート、長期的なロードマップの公開、プレイヤーの声を聞くコミュニティベースの拡張に注力し、最近のアップデートはもちろん、次期拡張「The War Within」やその先の「Midnight」「The Last Titan」に反映させているという。

ソース: WoWHead, Inven

コメント

  1. 匿名 より:

    このグラフ中国版(23年1月終了)の人口は含まれてないのかな?
    北米に次ぐプレイヤー数で、23年に強制サ終になるときも最低100万人はプレイヤーいたとか読んだ気がするけど

  2. 匿名 より:

    DFは良かったけどSLが悪すぎるのがデカかったか
    それでもまだまだバケモノだな

  3. 匿名 より:

    ユーザーによる調査だけど、FF14のアクティブキャラ数は120万人ほど。
    複数のキャラを育成しているプレイヤーの存在を考慮すると、アクティブプレイヤー数は100万人ほどになると思う(中国向けサービスのプレイヤーは除く)。

    これでも近年の月額課金制のMMOとしては商業的に大成功している部類なんだけど、対してWoWは725万人。
    格が違うという感じ。

  4. 匿名 より:

    グラフは鰤が公式にGDCで出したやつだけど縦軸の数字予想が合ってるのかは海外でもちらほら言われてるね

  5. 匿名 より:

    昔からWoWの公開してる有料会員の数字に中国のユーザー数は含まれてなかったはず

    全盛期の1000~1200万ほどいた頃に比べれば激減してるけど20年前のMMOにまだ700万以上もプレイヤーがいるのは驚きだな

    • 匿名 より:

      有料会員は昔から中国語版も含めてたみたいなんだよ
      「World of Warcraft® Subscriber Base Reaches 12 Million Worldwide」でググると1200万達成したときのプレスリリースがあるけど「リッチキングの中国での販売をきっかけに達成された」って書かれてる
      有料会員の定義は、月額を払った人。有効なプリペイドカードの所持者。パッケ買って無料期間にアクセスした人。1ヶ月以内にネカフェから接続した人

      で、グラフは中国語版を含めていないのにYoutuberが推測に使った数字は中国語版込みでその後の計算も間違ってるのでは?と
      中国語版を含めるなら23年頭に人が減るはずだし、推測のベースになってる2017年の580万は鰤が発表した数字だけどそれまでの推移からして中国版も含んでいる

    • 匿名 より:

      そもそも単純に課金者数の推移を公開するのが目的じゃなく、プレイヤーの要望に応えて課金者が戻りましたって内容だからそれ以外の要因でサ終した中国版はグラフから外したんじゃないかとは思うんだけど

  6. 匿名 より:

    オセアニア鯖で英語に四苦八苦しながらプレイしたのが懐かしい 結局日本語/鯖は来なかったが…
    もし来てたらプレイヤー数どれくらい稼げてただろうか

  7. 匿名 より:

    ん?実際にsteamDBみたいに接続数見て判断してるわけじゃなくて
    決算の額からこれだけいるだろうって事か
    ずいぶんザルな集計だな

PR
タイトルとURLをコピーしました