「ゲーム代行業者」と戦い始めた韓国のゲーム業界

業界

海外メディアのGAMETOCは「ゲーム代行を粛清し始めたゲーム会社」というタイトルで記事を公開した。

業者や個人が、取引相手から金銭を受け取り、代わりにゲームをプレイする「代行行為」は、オンラインゲームの利用規約等で禁じられているものの、その性質上、対象アカウントを制裁しづらく、不正行為とされながらも放置する運営会社が多いのが現状だ。

GAMETOCによると、MMORPG「ロストアーク」「メイプルストーリー」、MOBA「エターナルリターン」といったタイトルが、最近になって代行プレイに対して本格的に制裁措置を取るようになったという。

韓国においては、2019年6月からゲームの代行業者に対する法的措置が可能となっており、違反した場合懲役2年以下又は2000万ウォンの罰金が課される。

ユーザーが代行業者を利用する理由としては、「対戦ゲームでアカウントを上位ランクに上げたい」、「RPGでレベル上げやデイリー等の面倒な作業を代わりにやってほしい」、「RPGで攻略が困難なコンテンツを代わりにクリアしてほしい」といったものが挙げられる。

「ロストアーク」開発のSmileGate RPGは、いわゆる『業者』のアカウントを代行を理由に10個処分し、さらに、高難易度コンテンツを代行でクリアしていた18のアカウントに対しても制裁措置を取ったことを明らかにした。その上で、「代行プレイについては既存の措置に加え、個人単位の小規模な業者にも対処できるように摘発範囲を絞り込み、継続的に対策できるよう最善を尽くします。」と説明した。

「エターナルリターン」は80以上のアカウントを代行を理由に処分し、「法務チームと共に法的措置を検討し、不法行為が発生しないように対応する」と述べた。

メイプルストーリーでは、東南アジア拠点の代行業者を利用したユーザーのアカウントが1年間の停止措置を受けたという。

運営会社は、営業妨害で代行業者に対して法的措置を取っていくことを検討している。

ソース: GAMETOC

コメント

  1. 匿名 より:

    まずそもそもなんでこんな代行業者なんてのが商売として成り立つほどの需要があるか、ゲーム開発側も考えて仕様を作り込んでほしいところ

    結局のところ簡単に攻略されたら悔しいの簡悔精神でユーザーにありとあらゆる嫌がらせや遠回りや時間だけ掛かるゴミ拾いを延々とさせてるところにあるんだろう

    • 匿名 より:

      いやプレイヤーがgmなだけだろう
      それなら報酬無しのコンテンツばかりにするか?誰もやらんだろ?

    • 匿名 より:

      レベリングだけならそれの言い分が成り立つと思うけど
      ランクマッチや高難易度のコンテンツを代行してらもらうのはユーザーの問題でしょ
      本来楽しむ部分を楽しめないならそのゲーム合わないんだろ

  2. 匿名 より:

    こういう法的措置をとるのは当然だしとても良い事だと思う
    経済や取引はmmoの生命線だし寿司のネタの様な物なので
    業者やbotが怖いから無くすなんてのは愚かな事だし無くして良い物ではない

    代行にもRMTにもしっかり法的措置を取って経済コンテンツの有る
    オンゲを出さないと、オワプロと同じ失敗を繰り返す事になる

  3. 匿名 より:

    社会的には昔のMMOのようにのめり込むような廃人を発生させないだけマシ
    代行業者に金を払うなら最初から時短課金があるP2Wのゲームやれよと思うが

    • 匿名 より:

      マトモなmmoが出なくても代替オンゲや海外製に流れるだけで
      廃人が発生しなくなる訳では全くないけどな。mmoの所為にする
      のがそもそも間違い

      結局は各々の節度の問題で、借金してまでガチャ回して破産する
      ガチャ廃人とかそっちの方がよっぽど問題で規制されるべきと思う

      • 匿名 より:

        節度の問題という意味では、膨大な時間をかけてゲーム内の強さを得る行為も、
        金銭をかけてゲーム内の強さを得る行為も優劣のつけがたい問題であると思います

        • 匿名 より:

          破産者を出す様な物の方がよっぽど大問題やて
          返済されなきゃ誰かの損失になるわけだから
          時間をかけて嵌まり込むだけならそいつの生活が荒れたり
          過労死するだけでそいつだけの問題だが

          • 匿名 より:

            社会的には何のお金の流れも生まず、何の生産性もない行為に没頭する人が発生するほうが問題だと思います

          • 匿名 より:

            ↓一度生産的とか言い出したら遊びでゲームやる事自体非生産的とか
            そう言う話になって行くんだが阿保なのかな。
            全ゲーム、ジャンルに限らず各々の節度の問題だと言ってるだろ
            お前が何を信じているのかは知らんが大体は結果的に無駄だぞ

            此処はゲームのサイトでmmoの話題も散々扱っているよな
            mmoが嫌いならオフゲやソシャゲ専のサイトにでも行けば良いのに

          • 匿名 より:

            趣味等のいわゆる生産性のないものでもサービス提供者に利用した分だけの対価が支払われているなら何も社会的に問題ありません
            そのサービス利用料もただ遊んでるだけでは捻出できませんし

            MMOも時代の需要の変化とともに利用形態やビジネスモデルが模索されるべきですし
            MMOを話題を中心に取り扱ってるこのサイトだからこそ価値がある記事だと思いますよ

  4. 匿名 より:

    実際に処分されたアカウント数が少なすぎるけどまあそんなもんか
    特に個人単位の高難度代行は取り締まりも難しそうだ

  5. 匿名 より:

    今の時代、公式で自動狩りは実装してほしい

    最初は自動放置には反対だったけどさ
    昼でも仕事中でもみんなスマホでログインできる
    だからギルドチャットはずっと賑やか
    夜になったらギルハン、週末は要塞戦って手動プレイする時間ももちろんある
    自動狩り機能にはメリットもあるって知ってほしい

    全然関係ないけどウマ娘でマクロ使ってたらBANされた

    • 匿名 より:

      自動狩りを前提に作っていない運営側にとってはデメリットしかない

    • 匿名 より:

      だったらそういうゲームをやればいいだけで、今の時代は関係ないし実装すべきかどうかにも関係ない

  6. 匿名 より:

    どうやって代行だと判定するんだ?

    • 匿名 より:

      業者側が露骨に下手打たないと判定が難しいというか実質判定出来ないから法律があっても実際にBANされた数が極端に少ないんだろうね

  7. 匿名 より:

    ゲームの仕様が悪かったら違反行為していいんか?となると仕様どうこうは的外れなんだよな
    自分は高所から物を見れてるつもりなのかもしれんが……

  8. 匿名 より:

    むしろ今は他人が作ったゲーム実況するだけで飯食っていくやつがいる時代、RMTで食っていくような仕組みが必要
    対人恐怖症のニートなどに小遣いを稼がせる意味でもwinwinの関係を築くべき

  9. 匿名 より:

    FF14も絶とかの代行が横行してるよね

  10. 匿名 より:

    MOBAとかで思うがランク上げを代行してもらってどうするつもりなんだろう
    勝てなくてストレス溜まるだけじゃないのか
    それともシーズン切り替えで最初がダルイから前居たランクまでやってもらうのか

  11. 匿名 より:

    日本も法整備されればいいんだがなあ
    ランクの代行とか平然と売買されてるし

PR
タイトルとURLをコピーしました