海外で人気の長寿MMORPG「RuneScape(ルーンスケープ)」に「Hero Pass」と呼ばれる有料のバトルパスが実装された。

プレイヤーが猛反発
Hero Passは課金すると報酬が増える最近よくある仕組みだったが、RuneScapeのプレイヤー達はこれがPay-to-Win、つまり課金した者が有利な商品であることに気づき、一斉に反発した。
公式フォーラムやRedditには怒号が飛び交い、「RuneScapeを引退する」というプレイヤーも続出、ユーチューバーは批判動画を作成し、Steamではレビュー攻撃で最近の評価が「やや不評」となった。
あるプレイヤーは「子供の頃からRuneScapeをプレイしてきたが、アップデートで本当に嫌な思いをしたのはこれが初めて」と投稿した。
長年運営されているタイトルだけに、Pay-to-Win要素を導入したことでプレイヤーをかなり動揺させてしまったようだ。
結局、9月8日に公式ブログが更新され、運営は「We messed up.(取り返しのつかないことをしてしまいました)」「Hero Passの開始により、コミュニティの多くの人が疎外され、不満を感じました。特に、Pay-to-Win要素が多すぎて、デイリーチャレンジの重要な側面を失ったと言われました。」と述べ、「判断を間違えた」として謝罪。
また、「Hero Pass」を削除すると発表した。返金対応も決定した。
9月4日にHero Passが実装されてから、8日に削除が決まるまで、わずか4日間の出来事だった。
プレイヤーは勝利を称え、運営を称賛
プレイヤー達は、行動を起こして運営の考えを変えさせることに成功し、Pay-to-Win要素を削除させたことを「大勝利」だとして喜んだ。
一方で、反発を受けてすぐに考えを変えた運営のJagexを称える声も上がった。
課金要素はゲームの収益に直結するだけに、運営も融通が効きづらい部分ではあるが、プレイヤーの反応を見てすぐにPay-to-Win要素を削除することを決めた判断が評価された。
今回の一件は、プレイヤーが全く望んでいないものを実装するとどうなるのか、そして、プレイヤーが声を上げることの重要性、また、過ちを犯してしまった運営はどう対応すべきなのかという良い例となった。
ソース: PC Gamer
コメント
勝利した結果、サ終に近づいた可能性もあるわけで何を持って勝利なのやら
もちろん不満は理解できるけどね
開発にとってどうかはともかく、プレイヤーにしてみれば、
P2Wになって生き残るぐらいなら、
サ終したほうがマシなんじゃないかな?
P2Wというクソになるならサ終も同然
それを回避出来たんだから勝利でしょう
ユーザーの意見をきちんと聞くというのは大事な事だよな下岡さん
海外の乞食はレベルがちげえな
吉田が絶対にやらない事
ガチャ課金ならともかく個人的には月額料金もバトルパスやシーズンパスも変わらんと思うけど
P2Wが無ければね
どちらも運営が提供するコンテンツを遊ぶ権利を買うという意味で変わらんよ
課金によってゲーム内の強さに差が生まれるか生まれないかは大きく違うと思うぜ
は
バトルパスは遊ぶ権利を買ってるわけじゃない
日本なら嫌なら辞めろで乞食追い出せるのになぁ
やっぱ民度が違うわ
乞食を連呼する民とは違って民度高いよね
安っぽい即終オフゲソロゲまでガチャツールにして何十万と
ガチャさせようとしてくるアジアとはえらい違いだな
こんな例がいくつもあるならともかく一例だけ持ち出してそんな頭悪いこと言われてもね
アジアと違って欧米メーカーはどこも良心的とか思ってんの?ちょっとバカすぎねえか
P2Wは普通にダメでしょコスメ系のパスならわかるけど
リリースして半年も保たずにサ終するゲームもどきばっか作ってるとことはえらい違いだ