MMORPG「ArcheAge」11年に渡った日本サービスに幕。

MMORPG

GOPは、XLGAMESが開発したMMORPG「ArcheAge」の日本サービスを2024年12月25日をもって終了した。

ArcheAgeは2006年頃から開発がスタートし、2009年にはまだ正式名称が決まる前に日本サービスが決定した。2010年に「ArcheAge(アーキエイジ)」として正式発表。当時の韓国ゲーム業界では「ブレイドアンドソウル」「TERA」と並んで次世代MMORPGビッグ3と呼ばれていたようである。

2013年には韓国サービスに続いて日本サービスも開始。当初は月額課金制を採用した。

テーマパーク型のMMORPGが主流となった2010年代前半において、サンドボックス要素の強いコンテンツを中心としており、サバイバルジャンルではないMMOでオープンワールド上に家を建築できるのは珍しかったが、それ故の問題も多数発生した。

ArcheAgeの韓国サービスも2025年3月6日で終了する予定で、後継作の「ArcheAge Chronicles」は2026年にサービス開始が予定されている。

ArcheAge 公式サイト跡地

コメント

  1. 匿名 より:

    11年も続いたら過疎ってたとはいえ大往生だよ
    FF14の新生と被ったのがかわいそうだったな

  2. 匿名 より:

    途中までは神ゲー路線だった
    どうしてこうなったのか

    • 匿名 より:

      土地問題の解消が出来なかったのはデカかったな
      統合の時アホみたいに大騒ぎだったがどうにか収めようと運営はあの手この手の手厚い保証したけどあんまり効果は無かったな。基本無料にしてからのガチャのゴリ押しも一気に過疎った要因だな
      サブスクみたいのも増やしたりな。ユーザーイベントはハウジングやUCC活かした物が多いし、運営が手助けしたり配信まで協力する徹底ぶりだから他のMMORPGじゃ絶対に真似できない面白さはあった

      あと年々アピール不足すぎる

  3. 匿名 より:

    11年前はこれに手を出す暇が無いくらい良月額mmoが出ていて
    暇なんて概念が無い程だった

    11年後にmmoがこんな状況になってしまうとは
    こんな事なら当時もっと楽しんでおくべきだった

    • 匿名 より:

      典型的な思い出補正やな

    • 匿名 より:

      2013年7月だとTERAが基本無料になって半年になる頃だが日々盛り下がって行ってたな
      月額で続いてた古参MMOはピークもずっと前に過ぎて過疎ってたし、新作は基本無料ばかりだった気がするが良月額そんな出てたっけ

    • 匿名 より:

      このころはFEZなどのMMO以外も躍進していたし
      なによりTERAが流行り始めてターゲット方式のMMOが時代遅れになった時期だったね
      自分も「このタイプはもうやらなくていいな」と思ってチュートリアルで切ったわ

  4. 匿名 より:

    まあ続編が展開予定だからまだいいじゃん
    シリーズ化の予定とかもなくサ終したオンゲーはマジで寂しくて虚無だぞ

  5. 匿名 より:

    自動狩りゲーになったやつだっけ?

  6. 匿名 より:

    生活要素と空中移動要素はオンリーワンで群を抜いてた
    素材はいいのに調理でダメになっちゃったゲーム

  7. 匿名 より:

    わし、アーキエイジの海結構好きでな
    リアル半年くらいサイレント海に通い詰めて海の底で本のページ集めとった、全然カネにならんのに
    レイドバトルや対人戦に血道を上げる連中も沢山いたがマイペースにプレイしてる奴も少なくなかったと思う

  8. 匿名 より:

    最初の月額の頃はホント神ゲーだったと思うよ。

    無料化してやたら労働力労働力言い出して、終いにはその労働力すら回復量減らしたりして

    生活系をぶっ壊したからな。あれさえなければ今でも生活系神ゲーとして生きてたと思う。

  9. 匿名 より:

    クロニクルはやくしてクレメンス

PR
タイトルとURLをコピーしました