「ほとんどのGMはBOTの報告を無視していた」WoWの元GMが暴露

MMORPG

MMORPG「World of Warcraft」でゲームマスターを担当していた人物が、近年のBlizzard EntertainmentのBOT対策の内情を暴露した。

暴露の内容を簡潔にまとめると

  • この人物はフランスで12年間BlizzardのGM(ゲームマスター)を務めていた
  • BOTに対応するのは10人程度の小さな部門だったが、BOTを処分することには焦点が当てられていなかった
  • ほとんどのGMはBOTの報告を無視していた
  • BOTの報告に対応することは、時間あたりのサポート対応数の指標に反して働くことになる
  • かつては、午前中にBOTを駆除してWoWの世界を綺麗にし、綺麗な状態を2年ほど保っていたが、新しいBOTがすぐに作られたり、他のサーバーから毎日移転してくるようになった
  • BlizzardはBOTを駆除したくても以前のように対処することができなくなった
  • 2008年~2012年頃はBOTを止めることができたが、BOTの進歩があまりに速く、他の事の優先順位が高くなった
  • アクティビジョンからの圧力も悪化した
  • BOTに対応したり、報告するだけでも、1000~2000人程度を雇う必要があったため、BlizzardはBOT対応を諦めた
  • WoWのゴールドシステムには問題がある。資金の追跡ができず、優れたログもなく、酷いコーディングのGMツールあるいはGMツール自体がなかったり、既存ツールへのアクセス制限がある
  • ギルド倉庫やオークションハウスのログはめちゃくちゃな状態
  • ユーザーからの報告に基づいてGMが大規模な行動を起こすことは不可能だった
  • 大量BANはアカウントのメタデータに基づいてプロファイルされるため、誤BANも発生する
  • その方法で捕まえることができるのは、明らかにマヌケな設定にしているBOTだけだった
  • (BOT対策よりも)クレジットカードの不正使用やPaypalの詐欺など、犯罪行為への対応が優先だった
  • 現状を打開するには、ユーザーのコミュニティに自治ツールを提供し、コミュニティがBOTを追跡して駆除するシステムを導入するしかない

TwitchストリーマーでインフルエンサーのAsmongold氏がこれを取り上げた際、過去にBlizzardで似たような役職についていた人がこの暴露内容を支持しており、でっち上げではない可能性は高いという。

BlizzardがBOTを放置しているという報告は過去数年よく聞かれたが、その裏にはこんな事情があったようだ。

コメント

  1. 匿名 より:

    急速に成長するBOTと終わりなき戦いか
    まともにBOTに対応してるゲームの方が少なそうな気も

  2. 匿名 より:

    bot対策(検知・認定)とかAIのお仕事じゃないですかね

  3. 匿名 より:

    WoWって2004年だっけ?2005年だっけ?
    同じくらいの時期に始まったEQ2は資金追跡システムがしっかりしていてBOTが売りに出した品を知らずに競売所で買ったらBANされたとかって話まであったけど・・・
    WoWの資金追跡システムってお粗末だったのか

    • 匿名 より:

      WOWとEQ2じゃ人口違いすぎるから比べるのはちょっと可哀想
      人が多いほどRMT需要やBOTの数・性能は上がり、追わないといけないログの数も増えるわけで
      実際WOWも”2008年~2012年頃はBOTを止めることができた”らしいじゃん

      • 匿名 より:

        BOTを止めることができたっていうのはBOTをシステム的にはじくことができたって意味だと受け取ったが違うんかな。
        資金の追跡ができず、優れたログもなかったって書いてあったからお粗末って表現したんだがそこに関して人口差って関係あるかな?
        むしろ人口が多いのにゴールドの取引ログでBOT関係者を追跡できないってどうかと思うけど・・・

  4. 匿名 より:

    キャラの半分以上がBOTっていうゲームもあったし、このあたりはどのゲームも大変だねえ

  5. 匿名 より:

    むしろGMがBOT動かして小銭稼いでそう

  6. 匿名 より:

    BOT対応や不正ツール対策もノウハウの蓄積が必要でMMO開発の参入障壁のひとつだしな
    ユーザーからは最初からできて当たり前に思われてるから大変そう

  7. 匿名 より:

    まともな業者はキャラを常時監視してるから運営も対抗して日本語クイズとか出してたなあ

  8. 匿名 より:

    日本のMMOも月額制が終わって基本無料に移行してからのBOT対策は”やってるフリ”になったけどね

  9. 匿名 より:

    いまさらWoWの話されてもなぁ
    興味あるやつ今でもおるんか?

  10. 匿名 より:

    何かのゲームでトレードなしにすることでBOT対策して
    そこに割いてたコストをアプデに使うようにしたって言ってたゲームあったな

  11. 匿名 より:

    BOT取り締まるより、RMTでログ対応が早い気がする

  12. 匿名 より:

    NFTゲームとか到底やる気にならないけど
    こういう話を聞くとなおさらだね

  13. 匿名 より:

    昔はBOTを見るだけで嫌気していたが、最近はBOTがいる位の方がまともな
    オンゲだったのかもしれないと感じる様になった。BOTを気にするあまり
    取引等オン要素を排除してオンゲの意味がなくなった脳死系タイトルが増えている

    結局高レアリティを取引不可にするとか、複アカの意味を無くすとか不公平や理不尽さを
    感じさせない仕様が大切で、そこが対策されていればBOT自体は大した問題にならないと思う

    • 匿名 より:

      そのへんのゲームバランスの調整が難しすぎてそもそもMMOを名乗るのを辞めるゲームもあるしな
      最近だとブルプロとか

  14. 匿名 より:

    今こそ海外版ブルプロを出す時
    WoWユーザーを取り込むんだ

  15. 匿名 より:

    WoW全盛期は総プレイヤーの半数が中華でその大部分がBOTとか言われてたからなぁ
    対応するにも人件費が尋常じゃなく必要なのは間違いない
    けどこれは社内政治の影響で予算が偏ったせいなんじゃないかって気もする

  16. 匿名 より:

    青ローブみたいなの導入すりゃよかったのに

  17. 匿名 より:

    BOTにビビるあまり取引を無くしたりMMOの金策絡みコンテンツを無くしても
    代わりになるコンテンツなんて用意出来ないからオワプロとか幻塔みたいになるだけよ
    ドラ10や14ですら取引無ければとっくに寂れてたでしょう

    無くすなら原神スターレイルみたいにソロゲ勢向けのオフゲ仕様でちゃんと非MMO宣言
    してやっててくれ。誤認を招く様な売り方は一番反感買うし良くない

  18. 匿名 より:

    今やってるオーディンが1カ月で15万ぐらい停止してる
    でもまだまだbotだらけ
    アイテムの値段下がるしギルドやpt募集にも入ってくるし見るだけで身入りでやってるのがむなしくなる
    botや複垢有利を止めるために経済廃止してほしいわディアブロみたいに
    経済要素あると値段高いアイテム掘るだけになってつまらん

  19. 匿名 より:

    要は普通のmmoと無経済非mmo両方有って各々が選べれば問題ないんだろうな
    取引無しでも垢売り等BOTが居なくなるわけではないし、潔癖ならオフゲがお勧め
    まあチーターが嫌だからオンゲはやらない言ってるのと同じよ
    特にpcスマホオンゲなんてチーター居ないタイトルとかありゃせん

  20. 匿名 より:

    対人ゲーでエイムBOT使う奴がいるからBOTを取り締まるのではなく
    キルやノック自体取れなくしました。そんな対人ゲー誰がやるのか
    アホはオフゲだけやっといた方がいい。発想が脳死してる

  21. 匿名 より:

    実際問題、通貨に価値を持たせるとBOTの対応に労力と金いくらかけても足りなそうなのがね
    国際版のロストアークは数百万アカウントBANしたって何度か発表してたから累計は余裕で1000万超えてるだろうし
    鯖パンクでログイン不可ゲーム内インフレ等々負の影響が大きすぎた
    そういう事情もあってどのゲームも経済要素減らしていってるんだろう

  22. 匿名 より:

    まあオワプロみたいなもん幾ら作ってもどれも赤字垂れ流すだけやて
    金策の代替コンテンツも無いスカスカ即終ゲーなぞ誰もやらんしな
    頑張って水着ガチャでも回しまくって支えてやってくれ

PR
タイトルとURLをコピーしました