Kinda Funny Gamescastに出演したゲーム業界アナリストのMat Piscatella氏は、アメリカのゲーム市場の近況について語った。
Piscatella氏によると最新の米国ゲーム市場では
- 30%のゲーマーは1年間に1本もゲームソフトを購入しない
- 18%のゲーマーは半年に1本ゲームを購入する
- 12%のゲーマーは月平均1本のゲームソフトを購入する
- 4%のゲーマーは毎月1本以上のゲームソフトを購入する
といった統計が出ているという。
Piscatella氏は、アメリカの大半のゲーマーはフォートナイトやRoblox、マインクラフト等のゲームしかプレイしていないため、有料ゲームを販売するメーカーは月に1本以上ゲームを買う可能性がある16%のゲーマーを相手に商売をしていると指摘した。

米国では低所得層がモバイルとPCにシフトし、コンソールを支えているのは高所得層で、PS5 Pro等の高額製品が成功している背景にはこういった富裕層の存在があるという。
Piscatella氏は、2025年は『グランド・セフト・オート6』と『ニンテンドースイッチ2』が市場を動かす原動力になるとしており、米国での調査ではゲーマーの1/3が今年買いたいゲームにGTA6を挙げたと述べた。



コメント
1本のゲームを永久に遊び続けられたらそれが究極の理想っちゃ理想だもんなぁ
所得どうこうもあるんだろうが、そういうゲームに出会えてるやつが羨ましいや
1本のゲームと考えると凄いことのように思うのかもしれないが、IPで考えるとずっとファンやってるなんてIPを持ってるやつなんかゴロゴロいるだろ
何をもってゲーマーと定義してるのか分からんけど「米国では低所得層がモバイルとPCにシフトし」って書いてるところからするにスマホもゲームデバイスとして換算してるのならソフト購入しない層も多そう
年2本とかだわ
買い切りでやりたいゲーム無さすぎる
コンシューマのAAAタイトルなんてポリコレだらけでうんざりしてるだけじゃないの
PCゲーマーの方が金持ちなイメージあったけど実際は違うのか…
スペックや環境構築にこだわろうと思えば青天井に金かかるだけで
Steamの統計とかでもわかるけど
大部分のPCユーザーはミドルスペックのそこそこのPCでやってるしな
PCのほうは買ってやってないゲームが多すぎるんだよな
そのせいで新作を発売直後に買うって事が無くなった、ただアーリーアクセスはなんか買っちゃうが
PCユーザーは積みゲーが飽和しはじめてんじゃないの?
VALOもAPEXもPoEも無料で一生遊べるからなぁ
金かけずに時間潰そうとするなら
いくらでも出来ちゃうよな
よく分からんがライブサービスが減っていけば勝手に増えるんじゃね
3桁余裕、4桁時間も視野に……
みたいなタイトルは結構あるもんな
最近はElinとかか
TESやFalloutもアホほど擦られてるし
FPSやサバイバルクラフトとかいくらでも浮かぶ
基本無料のゲーム除いたら最後に買ったのAC6だったわ
そもそもオフゲの時代じゃなくなってるな
AAAタイトルが美麗なグラフィック、重厚なストーリー、ド派手な戦闘
こんなん出されてもクリアするのに50時間程度しか掛からないし、それに1万近く出すのはコスパが悪すぎる。よくて年1で買うかどうか
Steamの1000円以下のゲームのほうが遊べるし、気軽に買えるしでもうほとんどAAAタイトルに手を出さなくなった人多そう
AAAだろうとインディーズゲームだろうと有料ゲームを買ってるなら貴重なお客さんってことだ
ライブサービス型のゲームが強すぎる
数タイトルを継続プレイしてるとそれぞれをパッチ・シーズン毎に遊ぶだけでほとんどの時間が埋め尽くされるんだよ
空いた時間で目に付いたAAAやインディーに触ってる感じ
PS5PROは成功してないしコンシューマーユーザーが高所得者は流石に草
ガバガバすぎるだろこのアナリスト
PCなんてCSの数倍以上の値段だしPS5とか買ってるやつってゲーミングPC買う金はないけどそこそこの性能のハードは欲しいっていう中途半端な貧乏人だろ
世の中の大半の人はゲーム以外の用途で所有してる端末でゲームをしてるだけだからな
ゲーム専用機を買おうという人は必然的にゲームオタクか裕福な層かの2択になる
そんな人はゲーマーじゃないと言われそうだが、どちらにせよ狭い層をターゲットにしてるという事実は変わらない
ゲーマーではないというだけ
ゲーム溜まってるから新作はセールでいいわってなってるな
PoE2は久しぶりに値下げ無しで買ったけど
モンハンは待ってもいいし評判しだいかな
普段はMMOばかりやってるが、去年までは予約特典が魅力的な新作はやる時間なくても購入してしまってた。何本か買い逃した今は、買わなきゃみたいな焦燥感感じなくなってきたな。