FF14の「序盤が退屈」→「レベル60を超えたら楽しくなる」というような反論は『有害なポジティブさ』との指摘

MMORPG

海外メディアのMassively Overpoweredは、MMORPGにおける『有害なポジティブさ(Toxic Positivity)』についての記事を公開している。

「有害なポジティブさ」とは”ネガティブな感情を抑圧しようとする行為“のことで、楽観主義の極地で、過剰に前向きな思考によって正当な不満や批判を封じ込める態度を指す。

有害なポジティブさ(Toxic Positivity)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
有害なポジティブさとは? 有害なポジティブさ(Toxic Positivity)とは、どんなに悲惨で困難な状況

Massive Overpoweredのライター達は、様々なMMORPGにおける「有害なポジティブさ」の例を挙げている。

  • 問題の存在を否定し、批判を抑圧する態度を取ることで、開発者の謝罪や改善の機会を妨げている
  • プレイヤーがゲームやクリエイターに強い思い入れを感じる場合に顕著。過剰な擁護が現実的な問題解決を遠ざけ、健全な批判を阻害する
  • 表面的な友好さが裏での受動的攻撃性と結びつき、誠実な意見交換が難しくなる
PR

MMORPGにおける『有害なポジティブさ』の例

FF14の場合

私が「有害なポジティブさ」を経験したのはファイナルファンタジー14だったと思いますこのゲームの評判は誰もが知っている通り、有害とはほど遠い、親切なコミュニティの1つです。大部分は同意しますが、 FF14コミュニティの受動攻撃性のレベルが高すぎて、デイリーを一緒にこなす以外でコミュニティの人々と関わるのがとても難しいと感じます。

FF14では、人々が単に”良いふり”をしているのか、それとも”本当に良い人”なのか、私にはわかりません。リーグ・オブ・レジェンドのようなゲームでは、少なくとも誰かが私のことを嫌っていれば、面と向かってそう言ってきますが、FF14では他の人の気持ちがわかりづらいです。常に裏で何か陰口を言われているような気がします。

印象的だったことがあります。人気のユーチューバーが以前にFF14のレビューをしたことがあり、彼の主な不満は、初心者にとってゲーム序盤の進行速度が遅すぎることでした。彼ははっきりと「このゲームは退屈だ」と言いました。彼は間違っていませんし、このゲームのテンポがものすごく遅いことは誰もが知っています。しかし、こういう意見を言うと決まって「いや、レベル60、70、80くらいになったら楽しくなるよ」といった反論が殺到します。

これはゲームの売り文句としては最悪です。一般化したくはありませんが、FF14の酷い進行ペースについて私が最もよく耳にする議論です。忙しい人に「序盤は退屈だけど高レベルになったら楽しくなるよ」と言ってみてください。そんなことをすれば、その人たちはまずこのゲームはプレイしないでしょう。

World of Warcraftの場合

皮肉なことに、World of Warcraftのコミュニティの一部にも有害なポジティブさが蔓延していると思います。しかもここ数年間続いています。ただ厄介なのは、WoWの有害なポジティブさと、ゲーム全体を取り巻くネガティブな意見を切り離すのが難しい点です。WoWをプレイしていない外部の人々がWoWを見る視点にも強いネガティブさがあるため、両者が混ざり合ってしまうのです。

WoWに関しては、完全にでっち上げられた問題や誇張された問題でBlizzard Entertainmentを非難する人たちが一定数存在します。たとえば、Blizzardが一度も約束していないことを守らなかったという理由で怒ったり、開発者が何をしても「恥知らずにも他のゲームからパクった」と決めつけて叩く文化があります。でも、正直それってWoWの20年間の歴史そのものではないですか? 「他のゲームの要素を取り入れて、洗練し、シンプルにする」のはBlizzardの伝統なのに批判されているのです。

一方で、WoWファンの間には、今の開発方針を「過去の失敗を反省した大きな方向転換」として捉えたがる傾向も強くあります。しかし、実際には「やっと時代に追いついただけ」なのではないでしょうか。

さらに、「ゲームを批判すること自体が許されない」 という風潮もあります。たとえば、Mythic+やエリート主義による選別行為がいまだに存在し、開発者の決定を左右していることを指摘すると、「そんなものはない」と反論され、そういった問題があること自体を認めてもらえなかったりします。

こうして、一部の人だけが批判的な意見をすることが許されるという、陰険な「有害なポジティブさ」が生まれます。そして、他の人達が問題を指摘すると「お前はこのゲームの良さが分かっていない」と切り捨てられます。

これは「愛が足りない」のではなく「愛が強すぎる」ゆえに生まれる現象です。「このゲームの運営は悪い決定なんてしない」 という前提で物事を考えてしまうことで、冷静な批判や議論の余地が失われてしまうのです。

名前は伏せますが、かつて私がフォローしていたMMOのポッドキャストがありました。その番組が人気を集め始め、番組MCたちが公式の発表会に招かれたり、開発者がゲスト出演したりするようになった頃から、有害なポジティブさの兆候が見え始めました。とあるゲームに対するちょっとした批判にすら軽蔑した態度で対応し、ひたすらそのゲームを持ち上げ続けるようになったのです。

最初の数ヶ月は「まあ、よくあることだよな」と冷めた目で見ていました。私はWorld of Warcraftが好きなわけではありませんが、彼らが特に理由もなくWorld of Warcraftを馬鹿にし始めた時、さすがに耐えられなくなり、エピソードの途中で聴くのをやめ、それ以来一度も聴くことはありませんでした。本当に悲しかったです。初期の番組は好きだったのに、単なる無料の宣伝番組になってしまったのを見ていられませんでした。

おそらく彼らは、自分たちのアイデンティティを「1つのMMOについて語る人たち」として確立しすぎた結果、そのゲームへの批判を「自分自身への攻撃」だと受け取るようになってしまったのでしょう。

だからこそ、私たちは自己分析をする習慣をつけ、ゲームや開発チームに対する賞賛や批判が公平かつ現実的であるかを常に意識するべきだと思います。

ロード・オブ・ザ・リング オンラインの例

「ロード・オブ・ザ・リング オンライン」の64bitサーバーへの移行が1週間以上もかかっているのを私達は見守ってきました。サーバー移行に関するDiscordチャンネルを見ていましたが、奇妙な行動をたくさん見かけました。

もしこれがロード・オブ・ザ・リング オンライン以外のMMORPGだったら、2日目にはもう暴言や誹謗中傷、果ては殺害予告まで飛び交っていたことでしょう。しかし、そんなことは起こりませんでした。

怒っているプレイヤーたちでさえ、どちらかというと呆れたり、フラストレーションを感じたりしているだけ で、本当の意味での「有害な雰囲気」 は感じませんでした。もちろん、自己正当化がうるさい連中はいたし、「怒りの引退宣言」 みたいなものも多少見かけましたが、あからさまに毒づいた人はいませんでした。

正直、一番イライラしたのは、むしろその逆の問題でした。具体的には、「文句を言うのをやめろ」「答えを求めるな」と主張する人たち。「運営はこの混乱の責任を負う必要はない」と本気で言う人達。「不満を言っている奴は現実世界にも目を向けろ」と煽る人たち。

極めつきは、あるプレイヤーが 「開発者に対して責任を求めることは、まるで農具を持った群衆が暴徒と化すのと同じだ」 とまで言い出したことでした。さすがにそれは意味がわからなかった。

誰かがこの状況を的確に指摘しました。「有害なポジティブさ」だと。「有害なポジティブさ」とは、ただ単に「悪い状況の中にも希望を見出そうとする普通の人間の反応」ではありません。それは、苛立ちを感じていること自体を否定し、その否定を他人にも押し付けることで成り立つ、歪んだ対処方法です。

今回のケースでは、この有害なポジティブさが、実際に問題を引き起こした人たち(しかも彼ら自身がミスを認め、謝罪している)をかばう役割を果たしてしまっています。

おそらく、それこそが私がこのことに苛立つ理由なのでしょう。有害なポジティブさは、開発者が間違いを認め、改善に向けた行動を取る機会すら奪ってしまうのですから。

Guild Wars 2の例

ギルドウォーズ2の話をすると、GW2で大規模なPvPバランス調整のアップデートがあるたびに、バランスが崩れていることや、特定のクラスをナーフする必要があることを認めようとしないプレイヤーが非常に多くいます。それが本当にイライラさせられます。

多くのプレイヤーが「開発チームを信じろ、彼らはわかっているんだ、気にしすぎるな」と言ってきます。もちろん、バランスが完璧になることはありませんが、明らかな間違いを完全に無視するのは不快です。そして突然、プレイヤーたちは話し合いをしようとするのではなく、直情的に私を攻撃してきます。

ポジティブな態度を取っていることがむしろ有害であるという状況は、MMORPGのみならず、ゲームコミュニティ全体に起こり得ることだ。的はずれな批判を咎めるのはゲームを守ることに繋がるが、正当な批判を咎めるのは有害なポジティブさに繋がってしまい、最終的に守ろうとしたゲームにとってマイナスになる可能性もある。

引用元: Massively Overpowered

コメント

  1. 匿名 より:

    「ここ超えたら楽しくなる」なんて発言は「そこまではつまらんよ」の裏返しだからな……
    擁護してるつもりでめちゃくちゃ貶してるし、そこを超えたら楽しくなるならいいかとはならんってのが普通の感覚だわな

  2. 匿名 より:

    FF14の場合は序盤を改修して短縮化したにも関わらずまだまだ退屈で冗長だからな
    開発が追い付かないからとにかくユーザーにおつかいさせて時間稼ぎを、の精神が強すぎてもはや時代に全く合わないゲームに成り下がってる

    って言ったら信者さんに「おつかいなんてどのゲームにもある」とか言われて叩かれまくるんだよなぁ
    程度の問題だってなぜ理解できないのか

    • 匿名 より:

      > 開発が追い付かないからとにかくユーザーにおつかいさせて時間稼ぎを
      開発が追い付かないから、というのが余計な一言だろ。証拠ある?ただの邪推じゃないの?
      (少なくとも改修前の新生については)後半が正しいだけに惜しい

      で、序盤を改修してってのを知ってるなら今のメインクエのどこが
      > とにかくユーザーにおつかいさせて時間稼ぎ
      なんて評価になってんの?

  3. 匿名 より:

    色んなゲームを例にしてるけど
    全部FF14民に当てはまってて草

  4. 匿名 より:

    FF14の場合は何も言ってないのに序盤はつまらないけど頑張って!みたいな奴がいるのでもっと悪い
    善意なのかもしれんが、つまらないかどうかを決めるのはお前じゃないと小一時間説教したい

    • 匿名 より:

      そんなことで1時間説教できるほど大好きなんだね^^
      へー すごーい 

      • 匿名 より:

        インターネット老人会のネタが通じず顔真っ赤になってしまった男

        • 匿名 より:

          老害じゃん

          • 匿名 より:

            老いてるのと老害は別だが。知らないネタがあるのは恥ずかしい事じゃないぞ
            知らないネタを繰り出された事にキレてるのは恥ずかしいしそれこそ老害仕草だろ

  5. 匿名 より:

    じゃあ最初からレベルマックスにしとけやっていうね

  6. 匿名 より:

    自分はゲームのためを思って文句言ってるんだから否定すんなってこと?

    • 匿名 より:

      擁護が逆に有害だって主張だから逆じゃね。んなアホなって思うけどね
      この理屈の通りに行動するなら、どんなにいいゲームでも悪いところを探してひたすら指摘しまくる事になる
      どんなディストピアだよ

  7. 匿名 より:

    「信者」と呼ばれる奴らのことかな

  8. 匿名 より:

    FF14の新生部分はMMO完全初心者も遊ぶのを想定してチュートリアル多めで
    ゲーム内のシステムもゆっくり開放していくデザインにしてるって話は新生するときに吉田が言ってたし
    このサイトでも「FF14新生エオルゼア 正式サービス時のゲームデザインについて吉田Pからの説明が公開」って記事にしてたね

    だからMMO遊んだ事ある人からしたら序盤が全然物足りないのはその通りなんだけど
    今でも低レベル帯で数少ないスキルも使えてない初心者さん見かけるから落とし所も難しいやね

  9. 匿名 より:

    運営10年超えたゲームに文句言い続けてる方が有害なポジティブなんじゃないの

  10. 匿名 より:

    最近モンハンワイルズ界隈で見るやつじゃん

  11. 匿名 より:

    オフラインのゲームだとプレイ40時間ぐらいで平和だった世界が滅亡して仲間が散り散りになったり別の新世界が出てきたりと大きな展開になるけど、FF14のようなMMOで40時間だと意味も分からず珍味を集めたりと、どうでもいいような小さなお使いクエストが延々と続くからな。俺はFF14の総プレイ時間が1万時間ぐらいでFF14ではだいぶライトユーザーの方だけどMMOは何でも時間がかかりすぎるのが問題だ。

    • 匿名 より:

      MMOは時間がかかるって、そりゃ昔のレベリングで時間がかかるって文脈じゃねえの?
      ストーリーを進める、最新まで追いつくのに時間かかるみたいな意味だとそれこそストーリー強めのソシャゲでも変わらなくね?

  12. 匿名 より:

    FF14がどうしても日本プレイヤー人口多いから仕方ないんだけど、
    この記事じゃどこのMMOにおいてもって題材なんだからFF14固有問題みたいに語るのは間違い

    • 匿名 より:

      元記事のタイトルは「Massively Overthinking: Toxic positivity in the land of MMORPGs」だし
      サムネの画像も使われてないんだけどまあFF14って付けた方がコメントも伸びる
      対立煽りや叩きでアクセス数伸ばすのはまとめブログもやってる常套手段やろ

    • 匿名 より:

      ここって14アンチブログだからこんなタイトルと見出しなんだ
      来てるやつも14アンチばっかだし

  13. 匿名 より:

    有害なポジティブ言うけど、有害なネガティブもたくさん蔓延ってるから難しいよね

  14. 匿名 より:

    言論で話題になるだけまだマシだな
    近年湧き出す有象無象のなんちゃってMMOはP2Wでまず人が定着しないし

  15. 匿名 より:

    要するに
    「ボクが言う文句は有益!ボクが言う文句への文句は有害!」
    ってことね

  16. 匿名 より:

    知らんけどMMOって必然的に長時間やってるプレイヤーが多いんだからどうしてもそういう傾向になりがちなんじゃないの

    • 匿名 より:

      ゲームの中にしか居場所がないから必死なんやろうな。その仕草が逆に一般の人を遠ざける結果になるという。

  17. 匿名 より:

    ゲーム内容と比べてBGMはすごく良いとか感想するのと同じ感じか

  18. 匿名 より:

    新しいMMORPG作れば万事解決

  19. 匿名 より:

    実際に新生編がつまらなくて蒼天前から面白くなるという評価は事実なんだから
    それ以外でもそれ以下でもないやろ
    そんな擁護するから開発者が怠けるとかただのユーザーの言葉にそこまで影響力ないやろ・・・
    この記事書いてるやつも、批判するだけしてどうすれば良いかという回答もしてないし
    ブーメランすぎる

    • 匿名 より:

      大多数のゲームは途中から面白くなるということはないからな…
      最初かつまらなかったら、最後までつまらないのが普通

  20. 匿名 より:

    今雨が降ってて辛いと言ったら止まない雨はないって返されるようなもんか

  21. 匿名 より:

    コンコード開発が陥ってたやつな
    批判や疑問を出すことは許されなかったってやつ

  22. 匿名 より:

    何もかもが楽しいなんてものはないんだから当たり前だろとしか
    それでいちいち辞めてたら楽しい事まで逃すからな
    というか、批判の仕方が下品すぎて見てられないのもある

  23. 匿名 より:

    普通のゲームはシリーズを重ねて
    プレイヤーのフィードバッグを受けて
    次回作では改善していくものだけど
    MMOだと序盤の構造を根本的に変えるのは難しいんだよねぇ
    それこそ隕石を落として世界をぶっ壊すしか無い…

  24. 匿名 より:

    はちまもここみたいな見出しで記事書いててわらい
    そうよな14アンチ記事は稼げるからな

  25. 匿名 より:

    信者だけじゃなくアンチも爆釣だから一石二鳥なんだよなぁ

  26. 匿名 より:

    序盤は楽しいけど後でつまらなくなる場合はどうなの

  27. 匿名 より:

    最初から60からやらせろ
    無駄すぎる

  28. 匿名 より:

    FF14を新規で初めた人は
    ストーリーが退屈って事だけじゃなく
    根本的なゲーム体験が退屈って言ってる場合が殆どなんだよな

    「おつかいの連続でつまらない」って文句言ってる人に
    「蒼天以降のおつかいは楽しくなるよ」って言った所で
    「あっ、結局おつかいの連続なのは変わらないのね?😅」ってウンザリされるだけ

    • 匿名 より:

      あわなきゃやめればいいやん?そこまで人の助言にたよるわけ?

      • 匿名 より:

        大体は実際に辞めていくよ

        嫌ならやめろはその時はいいけど先細るから
        改善するように向いていたほうがみんなハッピーや

        • 匿名 より:

          改善すれば理想だけどそれに見合うコストなのかな。CSにも言えることだけど、あうあわないは人によるし無理やりひろっても結局は無駄になることが多い。

        • 匿名 より:

          合わない人ばかりで右肩下がりで人が減ってるなら根本的なテコ入れも必要だろうけど
          14に関しては10年続いて人も増えていって、人が減ったって言われてる今でも漆黒の頃くらい人いるから
          「合わない」人向けに改修入れると「合ってる」人手放すリスク高いんじゃね

        • 匿名 より:

          そもそも1プレイヤーが先細り気にしてどうこう言うのもおかしいと思うけどな
          先細るのを危惧するなら丁寧に話すべきじゃね
          暴言なんて改善の足しにもならないしな

  29. 匿名 より:

    MMOに限らず盲信的信者はヤバいな
    普通におかしいとこ指摘したらめちゃ攻撃してくるし会話する気も無い

  30. 匿名 より:

    信者って言葉で煽る方が単に批判が目的になってるだけの人に見えるけどな
    FF14に関しては評判が悪い現行バージョンでも人口は増加or横ばいで安定してるし、ネガキャン出来るところが信者ガーしか無いから輩ばっかになるんだろうけど

  31. 匿名 より:

    自分は記事でいうようにFF14は序盤が面白くなかったからすぐやめちゃったけど
    好きでやってるゲーム否定されたら感情的になる人が多いのは普通じゃないか?とは思うよ

    ネットって感情的になることが悪いみたいな風潮あるけどあんま好きになれない
    度合いにもよるけど生き物なんだから感情的になるのは普通のことだよ

    • 匿名 より:

      普通だよ。だからこそそれを踏まえてやってるんだよ
      何でもそうだけど、褒めるより批判する方が伸びるからね。アンチも信者も取り込めるから

      • 匿名 より:

        コメ主だけど記事を伸ばすためにそれをわかった上であえてやってる戦略であるなら
        特に何も言う事はないかな
        時代に合った戦略だと思うよ

  32. 匿名 より:

    FF14の事について
    > 忙しい人に「序盤は退屈だけど高レベルになったら楽しくなるよ」と言ってみてください。そんなことをすれば、その人たちはまずこのゲームはプレイしないでしょう。

    これ当たり前じゃね
    MMOなんてどれも忙しい人には無理だろ
    合わない人に合うようにしろと?
    無茶苦茶すぎる
    こういう記事こそ有害だわ

  33. 匿名 より:

    最後に書いてある、的はずれな批判、正当な批判というのが人によって違うから、自分にとって有害だったり無害だったりしてるんじゃね
    記事内で『「他のゲームの要素を取り入れて、洗練し、シンプルにする」のはBlizzardの伝統なのに批判されているのです。』って、まんま自分が有害なポジティブしてるんだよな
    結局、自分が気に入らなかったってだけの話しで終わりでは?

  34. 匿名 より:

    これはMMOだと今に始まったことじゃないよね
    2000年頃のUOの過疎化を頑なに認めず荒らしだと断定してた人達とかもこれでしょ

  35. 匿名 より:

    お疲れさまですw

  36. 匿名 より:

    ヨシダのテンパード頑張れ!!

  37. 匿名 より:

    「苦労の向こう側に楽しみがある」という経験則に基づく説得自体は一定の合理性がある、筈だ。
    それすら「可処分時間の取り合い」合戦の不利に数え上げられるとは。
    ヒット曲からイントロが消える時代だけあるわ・・・トホホホ。

    • 匿名 より:

      めちゃくちゃ勘違いしたおじさんが書いた突っ込みどころ満載な文章だけど
      これはわざと痛いおじさんっぽく書いてるの?だとしたらすごいな

  38. 匿名 より:

    ちなみに高レベルでも退屈です

PR
タイトルとURLをコピーしました