NetEase傘下のStarry Studioで開発されたオープンワールドサバイバルゲーム「Once Human」の最大同時接続者数が20万人を突破したことが明らかになった。
Once Humanはリリース直後に8万人程度の同時接続者数だったが、その後右肩上がりにプレイヤー増え、日本時間7月15日朝に最大23万人を記録した。

海外メディア「第一印象は驚くほど良い」
IGNは、Once Humanのレビュー途中経過の記事で、「仕組みがシンプルでわかりやすく、少しずつ優れたものをクラフトできるというループに完全に夢中になっている」とし、「驚くほど好印象」だと評価。また、課金要素についてもPay-to-Winの性質がほとんどないということも高評価されている。IGNのライターは、「最終的にどうなるかはわからないが、Once Humanは本当に順調なスタートを切った。 」と述べた。
年始に話題になった「Helldivers 2」。そして6月末にサービスを開始した「The First Descendant」など、ライブサービス型のマルチプレイゲームに高い需要があることが、Once Humanでも改めて証明されることになった。
コメント
もはやIGNのレビューは信用できない
IGNがいい評価してるってことは
ポリコレ要素あるの?
IGNがクソなのは否定しないが初動が右肩上がりなのは実際ゲーム内容は悪くないってことじゃねえの
どうせお前らは高評価つけたのがIGNじゃなくても何かしらいちゃもん付けてただろうけど
で、これは何からパクったの?
近年Steam同接が大正義みたいなレビュー増えてきたけど
国別の同接割合も出してほしいね。中国でだけバズってるパターン結構あるし
SCP財団
中国産 無料ゲー ってだけでPCに何か仕込まれるだろうなってわかってしまう
ポリコレ要素はないし、マルウェアもないな
steam配信のものだから、厳しい監査の下の配信であるし
そのへんの心配もない。
内容的には、面白いゲームのいいとこ取りって感じ
完全無料で、正直PVEなら課金要素が見当たらないし
しなくても自分のペースで楽しめる良ゲー
既存の建築ありのゾンビサバイバルゲーである
7dtdやRUSTをプレイする理由がなくなった感はある